詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "国際結婚"
1,099件中 1-20の結果を表示しています
  • 農村部の事例との比較から
    張 玥
    現代社会学研究
    2019年 32 巻 69-87
    発行日: 2019年
    公開日: 2020/07/31
    ジャーナル オープンアクセス
    日本人男性と外国人女性による
    国際結婚
    に関する考察は多くが農村部に嫁いだ外国人妻に焦点を絞って行われており,都市部在住の外国人妻の生活現実に関する検討が行われていない。また,外国人妻の中で中国人女性の占める割合が最も多く,更に,中国人妻全体の中で,2017 年の21 大都市における中国人妻の占める割合が42%になっているにもかかわらず,都市部に在住する中国人女性に視点を絞った研究は少ない。本研究は,先行研究で指摘された農村部の
    国際結婚
    に関する⚗つの問題点に基づき,都市部の状況を考察した上で,都市部と農村部の違いを明らかにする。その結果,以下のような仮説的な知見を得た。都市部では,言葉の問題は夫婦間コミュニケーションに農村部ほど深刻な問題になっていない。一方,都市部では,ストレスの要因が複雑化してきている。日本人との人間関係が形成し難しいこと,日本語教室,近隣,職場など社会生活の様々な面で,偏見・差別を感じること,文化的差異により夫婦関係に葛藤を感じること,言葉の制限で良い職に就けないことなどがストレスに繋がっている。以上のようなストレスの解消手段としては,都市部では,同国人ネットワークが有効に機能している。しかし,同国人ネットワークが有効に機能することは日本社会との交流が希薄になるという逆効果にもつながる。その結果,日本文化に溶け込めないまま,夫婦間における文化的差異は一向に縮まらない。そのため,行政の面で,結婚移住女性にとって利用しやすい支援活動の在り方を考察する必要がある。
  • ―近年の日韓間を事例として―
    *井上 孝
    人文地理学会大会 研究発表要旨
    2008年 2008 巻 308
    発行日: 2008年
    公開日: 2008/12/25
    会議録・要旨集 フリー
    一般に,社会的地位,収入,学歴等のステイタスがより高い者と結婚することを上方婚または上昇婚,その逆を下方婚または下降婚という。周知のとおり,先進国,途上国を問わず,女子のほうがより強く上方婚を志向する傾向がある。また,この傾向は国内どうしの結婚,国際間の結婚のいずれにも現れるが,とくに後者の場合は,結婚しようとする2人の個人的なステイタスの違いに加えて,その2人が属する国の経済水準の違いが大きく関わる。すなわち,経済水準のより高い国の相手との結婚を志向する傾向は,女子の方が相対的に強いといえる。本研究では,
    国際結婚
    におけるこうした傾向を論じるにあたって,経済水準のより高い国の国籍をもつ者との結婚を上方婚,その逆を下方婚と定義する。
    本研究で定義した,
    国際結婚
    における上方婚と下方婚については,多くの研究において言及がなされている。しかし,管見ではそのような
    国際結婚
    に注目しその動向を定量的に示した研究はほとんどない。そこで本研究は,任意の二国間の
    国際結婚
    において,上方婚と下方婚の量的差異またはその変化にどのような法則性があるかを,近年の日韓間の
    国際結婚
    を事例にして検証することを目的とする。この検証にあたっては次のような3つの仮説を設けて議論を進める。
    以下では,任意の2か国(A国とB国)の間の
    国際結婚
    を考える。このとき,A国におけるB国人との結婚またはB国におけるA国人との結婚に関して,妻からみた上方婚の件数の,夫からみた上方婚の件数に対する比率をWH比と呼ぶこととする。ここで,
    仮説1:A国におけるB国人との
    国際結婚
    に関するWH比とB国におけるA国人との
    国際結婚
    に関するWH比は等しい,
    仮説2:仮説1で示した2つのWH比は,いずれも,A国とB国の経済格差の短期的変動の影響を受けない,
    仮説3:A国におけるB国人との
    国際結婚
    件数の,B国におけるA国人との
    国際結婚
    件数に対する比率は,過去のある時点におけるA国とB国の経済格差に連動する,
    という3つの仮説を設ける。
    上述の仮説を近年の日韓間の
    国際結婚
    に適用した結果は以下のとおりである。2000~2006年における両国間の
    国際結婚
    件数については,日本における対韓の件数にはあまり変化がないが,韓国における対日の件数は2002年以降上昇傾向にある。この期間におけるWH比を日韓のそれぞれについて算出すると,これらのWH比はいずれの年も近似しており,また2.5前後の比較的安定した値をとっていることがわかった。これにより仮説1と仮説2は日韓の
    国際結婚
    に関して支持された。また,日本における対韓の
    国際結婚件数と韓国における対日の国際結婚
    件数の比率を2000~2006年について算出し,1995年以降の日韓の1人あたりGDPの比率と比較すると,4年間のタイムラグをおいてこれらの比率が連動していることが示された。すなわち,ある年の日韓の1人あたりGDPの比率が4年後の
    国際結婚
    件数の比率をよく説明している。したがって,日韓の
    国際結婚
    に関しては仮説3も支持される形となった。
  • 渋谷 真樹
    異文化間教育
    2014年 39 巻 1-14
    発行日: 2014/03/31
    公開日: 2020/05/19
    ジャーナル フリー

    In recent years, the presence of cross-national marriages has been prominent. In 2013, the Society of Intercultural Education in Japan did special research projects on how women raised their children in three instances of cross-national marriage: Chinese women bringing up their children in a Japanese agricultural village, Japanese women bringing up their Amerasian children in Okinawa, and Japanese women married to Korean men bringing up their children in Korea. The study focused specifically on the languages the children were made to use at home and school, the women’s aspirations for their children, and how the women oriented themselves in the societies in which they lived.

    This paper explains the keystone of this project, which considers the meanings of language and displacement for the women raising children in cross-national marriages. It also describes the statistics of cross-national marriages. Further it defines the word, kokusaikekkon. The word is reflected by the character of the Japanese society which emphasizes the difference of nationalities in marriages.

    The purpose of presenting three patterns of cross-national marriages is not simply to display their diversity or to categorize by their attributes, rather the three cases indicate the women’s ways of living for better positioning through child-raising.

  • 道垣内 正人
    私法
    2013年 2013 巻 75 号 314-313
    発行日: 2013/04/30
    公開日: 2017/04/03
    ジャーナル フリー
  • ―日本人男性と外国人女性との組みあわせの分析―
    今井 博之
    計画行政
    2011年 34 巻 4 号 41-48
    発行日: 2011/11/15
    公開日: 2022/04/18
    ジャーナル フリー
  • 賽漢卓娜
    異文化間教育
    2014年 39 巻 15-32
    発行日: 2014/03/31
    公開日: 2020/05/19
    ジャーナル フリー

    This is an article based on personal interviews about the education strategies of Chinese women married to Japanese men and living in a semi-rural city of Japan. All of the women have children in high school. In order to clarify the differences in the education strategies by school level, this work compares their eperiences with other personal interviews from three Chinese women with children in elementary school in the same area.

    The aim of this article is to understand the difference of education strategies that the Chinese mothers in intermarriages use based on school level, and to explore the education strategies, such as language selection and school selection, and the causes of changes. The Chinese women have taken education strategies that place ‘Independence’ and ‘Mobility’ as important, based on their own experiences as immigrants. As their children progress through school, the mother’s views on ‘Independence’ are clarified more in respect to the school or an abstract expectation of future occupations. The paper demonstrates that in addition to geographic movement between countries, we should consider class movement, based on how the women assimilate to broader values in Japanese society.

    As a result, by taking the strategy of respecting the child’s decision, the children who grew up in Japanese society have assimilated to Japanese social values, including an emphasis on gender response to the influence of sexual division of roles of Japan. These features will be different from images of Chinese urban families. Thus, this paper brings into focus the changes in education strategies undertaken by Chinese mothers, even in settings they are not used to.

  • ――東アジアにおける紹介型国際結婚の夫婦関係に影響する要因――
    郝 洪芳
    ソシオロジ
    2019年 64 巻 1 号 99-116
    発行日: 2019/06/01
    公開日: 2022/04/07
    ジャーナル フリー

    本稿は、東アジア社会における紹介型

    国際結婚
    に注目し、主に女性側の視点からそれが円滑に持続するための要因を明らかにするものである。 紹介型
    国際結婚
    とは、親戚や友達、仲介業者等の紹介を通じた
    国際結婚
    のことであり、近年、女性移民研究の領域では、「国際移動の女性化」という観点からグローバルな社会問題として注目されている。本稿は、こうした紹介型国際 結婚の持続要因を分析する際に、「マルチサイテッド・エスノグラフィー」(multi-sited ethnography)の手法を用 いることで、日本、台湾、中国で生じた三つの事例を比較した。具体的には、夫婦関係を取りまく社会制度(在留資格、労働慣行)や地域社会における諸関係(地縁・血縁・親族関係)を詳細に把握するとともに、調査対象者である女性の主観的な意味づけをそうした諸関係の文脈の中で多角的に捉えるべく追跡調査を行った。 分析の結果、東アジアにおける紹介型
    国際結婚
    の夫婦関係に影響する要因は、夫婦間の親密性に加えて、移住女性の受け入れ社会への統合の度合いであることが明らかになった。以上の知見は、紹介型
    国際結婚
    を行う女性を「従属する犠牲者」か「抵抗する主体」かという二項対立的に捉えることで見落とされてきた先行研究の課題を乗り越えて、
    国際結婚
    移住者の社会統合問題という新たな研究領域を開拓するための出発点になりうると考えられる。

  • 竹下 修子
    家族社会学研究
    1998年 10 巻 10-2 号 71-82
    発行日: 1998/07/31
    公開日: 2009/08/04
    ジャーナル フリー
    夫外国人・妻日本人の
    国際結婚
    に対する社会の寛容度を、筆者が1996年に行った調査から得られたデータを用いて検証した。一元配置の分散分析の結果、夫がアジア人の方が欧米人よりも妻の両親の結婚に対する反対の度合いが高いことがわかった。また、夫の両親の結婚に対する反対の度合いと夫の宗教・夫の出身地域との関連が認められた。宗教的内婚の規範性が最も強いのはユダヤ教であり、イスラム教、ヒンズー教、仏教、キリスト教、無宗教の順に続いている。これを夫の出身地域別にみると、ユダヤ教徒 (2人) は欧米人であるが、イスラム教徒・ヒンズー教徒・仏教徒のほとんどがアジア人であり、キリスト教徒・無宗教のほとんどが欧米人である。二元配置の分散分析の結果から明らかになったことは、夫の両親の反対の度合いが最も高いのは、夫の学歴が比較的低いアジア人の場合であり、夫の両親の反対の度合いが最も低いのは、夫の学歴が比較的低い欧米人の場合であるということである。
  • *神谷 浩夫, 寄藤 晶子, 高野 岳彦
    日本地理学会発表要旨集
    2008年 2008f 巻 418
    発行日: 2008年
    公開日: 2008/11/14
    会議録・要旨集 フリー
    国際結婚
    移住女性に対する自治体支援施策の展開
  • 山地 久美子
    家族社会学研究
    2005年 16 巻 2 号 72-73
    発行日: 2005/02/28
    公開日: 2009/08/04
    ジャーナル フリー
  • 篠崎 正美
    家族社会学研究
    1996年 8 巻 8 号 47-51,204
    発行日: 1996/07/25
    公開日: 2009/08/04
    ジャーナル フリー
    After the mid-80' s, when Japan' s economic power increased due to the Plaza consensus, the number of “international marriages” in Japan increased drastically. And the nationalities of foreign spouses have also changed. However, there is a sexual difference among these changes. More Japanese men have married foreign wives than Japanese women have married foreign husbands. The brides are Philippinos, Thais, Koreans and Chinese. One reason for this is that men move around more than women during the process of economic internationalization, but we should consider other intermediate factors that have influenced change in the Japanese spouse selection pattern; especially related to “nationality”. Migrant entertainer girls and brides found by professional matchmakers for the rural villages are functionally equivalents of young Japanese girls who left from the villages and service industry. Marriages with these women may influence mate selection pattern and thus conjugal relationships among Japanese. Parent-children relationships especially between mother and child living in the father' s country, face linguistic socialization hardships. Both the resource and norm theories can be used to interpret the extra hardships of the partner who lives in the spouse' s country. Family sociologists in Japan need to be more concerned with the legal rights offoreign spouses and partners as well as those of children of “international marriage”.
  • ─1990〜2000年代を中心に─
    鄧 婉瑩
    女性学
    2020年 27 巻 58-79
    発行日: 2020/04/15
    公開日: 2021/10/22
    ジャーナル フリー

      The purpose of this paper is to describe images of Chinese women with Japanese spouses in Japanese magazine articles during the 1990s and 2000s.

      In magazine articles from the 1990s, when international marriages between Chinese women and Japanese men were increasing, Chinese women were portrayed as “brides of the farmhouse” who could be purchased like products by Japanese men with economic power. The increase of international marriages between Chinese women and Japanese men has the background of a “shortage of brides” in rural Japan. They were regarded as alternatives to Japanese women who could support the patriarchal family system and fulfill the gender roles of “wife” and “mother.” However, in the 2000s, as Japan’s immigration control policies became stricter, Chinese women, who were supposed to become spouses of Japanese men, deviated from the gender norms and came to be seen as criminals that were a huge threat to “Japanese people” and “Japanese society,” as reported in the magazine articles.

      In this way, the images of Chinese women with Japanese spouses in magazine articles have primally changed from “good wives” who were subordinate to Japanese men sexually and performed their gender roles well, into that of criminals. This shift can be linked to the context where the Japanese government strengthened its control over illegal employment, “illegal residents,” and fake marriage cases involving foreigners in Japan.

  • 嘉本 伊都子
    家族社会学研究
    2022年 34 巻 2 号 142-143
    発行日: 2022/10/31
    公開日: 2022/11/15
    ジャーナル フリー
  • 定松 文
    社会学評論
    2002年 53 巻 3 号 418-419
    発行日: 2002/12/31
    公開日: 2009/10/19
    ジャーナル フリー
  • -妊娠・出産・育児期に焦点をあてて-
    蛎崎 奈津子
    日本看護研究学会雑誌
    2010年 33 巻 5 号 5_15-5_24
    発行日: 2010/12/01
    公開日: 2016/03/05
    ジャーナル フリー
      日本で
    国際結婚
    した中国人女性と日本人男性の結婚から妊娠・出産・育児期における家族関係構築にむけた知恵に根ざした諸行動を明らかにすることを目的に,中国人女性と日本人男性12名に面接し,継続比較分析を行った。その結果,知恵に根ざした諸行動は【2つの文化的世界を保つ】をコアカテゴリーとする5つのカテゴリーに分類された。彼らは【結婚生活を長期的視点でとらえる】ことで互いが価値を置く穏やかな生活を営み,【相手を尊重する】姿勢を保ちながら,その関係の深化につなげていた。そして日常の生活場面においては,【思いを伝えあう】ことを中心に,【相手のためにできることを見出し実行する】,【楽しみをつくって生活する】ことを大切に実践していた。したがって看護者は,夫婦双方の文化的背景を尊重しながら,個々の関係構築力を認め,促進するとともに,見出された理知的行動を一例として示し,各家庭で展開していけるよう関わることが効果的との示唆を得た。
  • 花井 理香
    異文化間教育
    2014年 39 巻 51-64
    発行日: 2014/03/31
    公開日: 2020/05/19
    ジャーナル フリー

    In intermarried families that use multiple languages, the problem of which language to use with the children is likely to arise. Therefore, in this study, our intention was to bring to light the factors that influence language choice in Korean–Japanese families. Toward this end, we used questionnaires and interviews with mothers. Questions centered on Japanese language heritage and aimed to clarify the mothers’ relations to society.

    Results showed that in many families, Japanese language heritage is being transmitted, and that “the status of the native language in society,” “the support of foreign spouses,” and “the understanding of the host society” are factors that influence such heritage. We also observed a conscious self-identification of being a “foreigner” among the Japanese mothers. Unlike in the past, when such women before World War II were labeled as “Japanese wives residing in South Korea” and who tended to hide their Japanese ancestry and live with the goal of putting down roots in Korea, a new way of thinking is emerging in these intermarried families, namely of “living as a foreigner.” In this way, a society is being built in which parents have “hopes for increasing children’s future options,” such as the fact that speaking to children in the mother’s native language is “something natural” and that they are providing their “children with opportunities for contact with the Japanese language.”

  • 『明治前期身分法大全』を通して
    嘉本 伊都子
    社会学評論
    1997年 48 巻 1 号 62-82
    発行日: 1997/06/30
    公開日: 2009/10/13
    ジャーナル フリー
    本稿は, 近代日本の搖籃期における「
    国際結婚
    」を『明治前期身分法大全』を通して分析する。明治政府は, ナポレオン法典を模しながら, 明治6年に内外人民婚姻条規を制定した。国籍法, 帰化法制定よりも実に四半世紀も早く
    国際結婚
    に関する法律を定めたことになる。「外国人の婿養子」が「日本人タルノ分限」を得ることを許した規定は, 世界でも稀であった。分限とは, 「家」の成員になることによって得られる社会的地位を指す。
    ナポレオン法典と内外人民婚姻条規との相違を, 婚姻によって, 妻の国籍は夫に従い, その結果父の国籍が子に伝わる西洋型の「父系血統優先主義」と「分限主義」とに分けて考察する。さらに, 「
    国際結婚
    」の歴史的実態に密着した分析枠組みを提案する。国籍法制定以前の考察期間における「
    国際結婚
    」の分析は, 夫あるいは妻の国籍別で分類するよりも, 婚姻形態と「分限」の得失に着目した以下のカテゴリーを利用したほうが, 有益であると考える。
    (a) 日本人女性と外国人男性の組み合わせで日本人女性が「婚嫁」する場合
    (b) 日本人女性と外国人男性の組み合わせで外国人男性が「婿養子」となる場合
    (c) 日本人男性と外国人女性の組み合わせで外国人女性が「婚嫁」する場合
    (d) 日本人男性と外国人女性の組み合わせで日本人男性が「婿養子」となる場合
    上記のような歴史社会学的類型を用いて, 分限主義時代の「
    国際結婚
    」の特徴を明らかにする。
  • 山形県最上地方の中国・台湾、韓国、フィリピン出身者を対象にして
    中澤 進之右
    家族社会学研究
    1996年 8 巻 8 号 81-96,205
    発行日: 1996/07/25
    公開日: 2010/02/04
    ジャーナル フリー
    This paper is a report of a survey conducted in their own native languages on the consciousness and reality of foreign 'brides' from Asia in Japanese rural areas. The subjects of this survey were 154 foreign 'brides' from China/Taiwan, Korea and Philippines who are married to Japanese men and registered residents of Mogami district, Yamagata Prefecture (eight cities and villages).
    This survey revealed the following : (1) The gap between the ideal and reality in various aspects of life in Japan is great. (2) A large proportion of them decided to marry after being persuaded by sweet talking “international marriage” agents. (3) large problems exist in communication in Japanese. (4) There are large differences between tradition, culture and value systems of their native countries and Japan. (5) The common family structure was a lineal extended family in which the brides live with their husbands' parents. (6) The ratio of the families in which finances are controlled by the mother-in-law is high, hence the brides feel that they are deprived of their role as wives and mothers. (7) In many cases, wives are forced to assimilate as Japanese within their families. (8) Marriages are perceived as marriages of convenience for the purpose of maintenance and continuation of the 'ie' or the family lineage. (9) they strongly feel that discrimination and prejudice against non Japanese Asians still persist in local Japanese communities. (10) The legal, institutional and spiritual environment is still not adequate for accepting foreign 'brides'.
  • 伊藤 孝恵
    多文化関係学
    2006年 3 巻 129-139
    発行日: 2006年
    公開日: 2017/03/28
    ジャーナル フリー
    今日日本において増加、多様化している
    国際結婚
    の約7割が、「夫日本人、妻外国人」で、その外国人妻の多くは、フィリピン、韓国・朝鮮、中国といったアジア諸国出身者である。その増加、多様化の背景には、国際的な人口の流動化とともに、送り出し側、受け入れ側の社会的・経済的事情がある。
    外国人妻は、国家間の経済格差上にある差別意識や、日本社会・文化への同化圧力の中で、言葉や価値観、習慣等の違いに戸惑うばかりでなく、家庭内や親子間でのコミュニケーション・ギャップやエスニック・アイデンティティの揺らぎ、日本において依然根強い性別役割分業にも直面している。このような外国人妻の抱える問題は、外国人妻個人や
    国際結婚
    家族のみならず、日本社会全体の問題でもあり取り組むべき課題でもある。
    本稿は、近年の
    国際結婚動向の特徴及び今日国際結婚
    の外国人女性が抱える問題点について整理し、これに家族社会学の見地を加え、日本社会が様々な価値観や習慣等を受け入れ共存する「多言語・多文化共生」社会へ向けて示唆することを目指す。
  • 「境界線」上の家族
    嘉本 伊都子
    家族社会学研究
    1996年 8 巻 8 号 53-66,204
    発行日: 1996/07/25
    公開日: 2010/02/04
    ジャーナル フリー
    As a coordinator of the first session on kokusai kekkon (literally translated as “international marriage”), I will put forward here some of the fundamental issues concerning families on the “boundaries”. Comparing studies on kokusai kekkon with those on intermarriage in western countries, this paper reviews the former studies in the following order.
    ·What constitutes endogamy and exogamy for kokusai kekkon.
    ·A brief history of “nationality”, which is the main boundary of kokusai kekkon.Considering the relationship between kokusai kekkon and nationality, “cross-national marriage” can be seen as the most appropriate translation for kokusai kekkon.However, there are many other “boundaries” which form sub-categories of “cross-national marriage” such as “inter-racial marriage” and “intercultural marriage”. The use of these terms is, for the most part, dependent upon the perspective of the individual researher.
    ·Some problems concerning both intermarriage and sub-categories of kokusai kekkonstudies overlap. For example, many of these studies focus on “foreign wives” only.
    This paper clarifies some issues relating to the complex topic of kokusai kekkon, especially from the aspect of “boundaries”. Nevertheless, it is apparent that some research structures of ‘family’ resulting from intermarriage and intramarriage are quite similar. It thus becomes obvious that full-fledged research through cooperation among researchers is sorely needed. Moreover, not only do we need structural-functional research but also research which takes an historical approach in order to gain a more comprehensive understanding of the dynamics of kokusai kekkon.
feedback
Top