詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "瀬戸内海放送"
19件中 1-19の結果を表示しています
  • 神田 亮, 八重樫 理人, 宮本 慎宏, 松永 貴輝, 長尾 敦史, 後藤田 中, 米谷 雄介, 蟹澤 宏剛
    工学教育
    2020年 68 巻 4 号 4_51-4_57
    発行日: 2020年
    公開日: 2020/08/06
    ジャーナル フリー
    Kagawa University and Shibaura Institute of Technology are adopted by Cabinet Office for “Interaction Promotion Project for University Students in Rural and Tokyo Area” , and implement “Feel Nice Kagawa ! The Project for Students Living in Udon-Prefecture”. In this project, “Feel Nice Artisanship in Shionoe” was conducted as a short-term educational program to cultivate human resources capable of construction and architecture. “Feel Nice Artisanship in Shionoe” is the project by the students in some universities to give them the initial education in the field of construction and architecture in Kagawa. This paper describes the practice of “Feel Nice Artisanship in Shionoe”, the initial education by students’ interaction in Kagawa, and its effectiveness from questionnaire. This program is regarded as the initial education for construction and architecture. Besides, it showed the possibility to be the initial education for local understanding and other professional fields such as policy planning.
  • *山本 太基
    日本地理学会発表要旨集
    2022年 2022a 巻 S102
    発行日: 2022年
    公開日: 2022/10/05
    会議録・要旨集 フリー

    1.はじめに

     クリエイティビティは新しい考えや物事をよりよく進める方法を生み出す力で,生産性と生活水準を向上させ,格差を正す可能性を持つ大きな力がある.そして何かを作り上げて報酬を得るクリエイティブクラスという階層は思考の多様さや寛容さで知られる場所に引き寄せられる(フロリダ,2008).

     2020年以降,コロナ禍の影響を受けテレワークやWeb会議などデジタルツールを用いた新しい働き方や生活様式が急激に浸透した.今後もさらにデジタル社会の発展が予想される中,本研究ではデジタル領域で活躍するクリエイティブクラスをデジタルクリエイティブクラス(以下DCCという)と呼ぶ.研究対象者としてITエンジニアとWebマーケターに焦点をあてて研究を行った.

     今後さらにデジタル化社会が進展する時代に,DCCの確保は企業および都市において喫緊の課題である.スキルと経験を持つDCCはいずれ起業したり新規事業で活躍したりして,地域活性化に寄与することが考えられるため,香川県高松市という地方都市であればより求められる.そこでコロナ禍の時代を踏まえ,本研究は,第一にU/IターンしようとするDCCを引きつける都市の要因を分析すること,第二にDCCはどのような過程でU/Iターンを意思決定し移住するのかを明らかにすることを目的とし,得られた結果を基にU/Iターン候補者の移住を促進し定着させるプランの提言を行いたい.

    2.研究方法と結果

     全国を居住地とするDCC532名にWebアンケートを実施した.その結果,1)「移住候補先検討時に重要視する項目の因子分析と特定因子を強く持つグループの分析」では5個の因子が導かれ,その内の一つである多様性寛容性では20代後半,二拠点生活などの新しい働き方・生活様式の経験者ならびに仕事の満足者などが高い個人因子得点を持つ傾向にあった.2)「新しい働き方の嗜好性に関するコレスポンデンス分析」では二拠点生活をやってみたいが費用がかかりそうと考えていることが分かった.3)「デジタルに先進的イメージを持つ地方都市の理由に関するテキストマイニング分析」では会社の移転や有名企業のオフィスがあること,新しい働き方・生活方法を採用している話題を間接的にメディアから見聞きしたことのある地方を先進的だと感じる傾向が読み取れた.

     次に高松市を中心とした香川県にU/IターンしたDCC10名に対し,移住プロセスと移住後に感じる居心地について,半構造インタビューを行った.修正版グラウンデッド・セオリー・アプローチ(木下,2008)を用いて整理した結果,移住のきっかけは親の健康悪化や震災などの外的インパクトと,自身の精神的疲労や仕事のひと段落などの内的インパクトが重なるタイミングで発生していることが分かった.移住決心後は,その行動は早い.しかし一定の距離感で干渉されたくないという気質のため,重要と思えない活動に参加させられたり,批判を受けたりすると居心地が悪く感じ,再び離反予備軍となる.一方で都会と自然が両立している環境が心地よく,学び働く機会や情報を欲していることが分かった.尚,仕事においては地域という意味は希薄であり,生活においては効率化,おいしいごはん,運動および海外を好む嗜好性が分かった.

    3.考察と提言

     移住定住政策にてアプローチすべきターゲットは,大都市圏で5年以上勤務する20代後半もしくは30代後半の高松出身者で毎日深夜まで勤務しながらも小さな子どもを持つ人,ならびに自身の精神・体調面に不調をきたし,親・配偶者が大変な状況の人である.二拠点生活など新しい生活の経験者も可能性が高い.

     移住定住促進の短期的施策では,高松と東京の二本社制デジタル会社の設立と支援,才能ある人がさらに学び活躍できる機会の創出,ならびに地域活性プロジェクトを企画し実行できるマネジャーの誘致・育成である.つまり単にDCCが地域に存在しているだけではなく,新しい知識や経験を得られる学習機会や長期的で流動的な労働機会が地域に根付いている産業システムが構築される活動が求められる(Scott,2006).中・長期的施策では外国人・性的マイノリティ・芸術家への支援,DCCが横連携できるたまり場ややりがいのある地域活性プロジェクトの創出,ならびに市内のトラム走行・歩行者天国などといった寛容性を感じさせる都市改革が望まれる.

    参考文献

    ・木下康仁(2020)『定本 M-GTA 実践の理論化をめざす質的研究方法論』医学書院.

    ・フロリダ,R.著,井口典夫訳(2008)『クリエイティブ資本論』ダイヤモンド社.

    ・Scott, A. J. (2006) Creative cities: Conceptual issues and policy questions. Journal of urban affairs, 28(1), 1-17.

  • ─民間放送127局めぐりー
    尾崎 正敏
    甲子園短期大学紀要
    2010年 28 巻 63-82
    発行日: 2010/03/25
    公開日: 2021/09/02
    研究報告書・技術報告書 フリー
  • *齋藤 美絵子, 西田 麻希子
    日本デザイン学会研究発表大会概要集
    2007年 54 巻 P25
    発行日: 2007年
    公開日: 2007/06/09
    会議録・要旨集 フリー
    本研究は、産学官連携による地域振興のあり方を探ることを目的とした、平成16年からの継続研究である。現代は地域の時代とも言われており、様々な地域資源を見直し、地域性を生かした製品や魅力的な土産物を開発しよう、という動きが全国的に活発である。岡山県においても「地元意識の向上」「地元の魅力再発見」「他県者への発信・交流」「地域経済の活性化」などを目的とした取り組みが数多く行われており、同時に互いの得意分野を生かした産学官の連携を望む声も多い。そのような時代、地域からの要請に応え、本研究では産学官連携による地域商品の開発、販売を試みた。
  • 地理学評論 Series A
    2022年 95 巻 4 号 286-288
    発行日: 2022/07/01
    公開日: 2024/03/16
    ジャーナル フリー
  • *脇田 藍, *上地 玲子
    岡山心理学会 大会発表論文集
    2024年 71 巻
    発行日: 2024年
    公開日: 2024/04/15
    会議録・要旨集 オープンアクセス
  • 濵田 裕康, 矢島 邦昭, 加藤 岳仁, 多羅尾 進, 田川 晋也, 川辺 真也, 岡野 寛, 漆原 史朗, 小林 幸人, 髙木 夏樹, 野口 健太郎, 森本 真理
    工学教育
    2021年 69 巻 4 号 4_86-4_93
    発行日: 2021年
    公開日: 2021/08/01
    ジャーナル フリー
    In order to create practical examples of cross-cutting skills and make them available for reference by other colleges, the “Survey and Research on Competency Assessment” project was carried out in the two years from 2018 to 2019. From National Institute of Technology (KOSEN), seven colleges were selected as practical colleges, and the project was carried out with the first author as a coordinator. In this paper, we report efforts as a project and practical examples of the practical colleges.
  • 米田 富美雄, 木村 武
    テレビジョン学会誌
    1984年 38 巻 7 号 576-580
    発行日: 1984/07/20
    公開日: 2011/08/17
    ジャーナル フリー
  • 藤本 郷史, 野原 康弘, 西嶋 一欽, 大門 雅樹
    コンクリート工学
    2023年 61 巻 5 号 474-479
    発行日: 2023年
    公開日: 2024/05/01
    ジャーナル 認証あり
  • 佐野 浩彬, 千葉 洋平, 前田 佐知子, 池田 千春, 三浦 伸也, 臼田 裕一郎
    リスク学研究
    2021年 31 巻 2 号 89-101
    発行日: 2021/12/25
    公開日: 2021/12/17
    [早期公開] 公開日: 2021/09/15
    ジャーナル オープンアクセス

    The authors employed a text mining method based on published web articles to analyze how social interest in disaster evacuation and sheltering with COVID-19 changed over time. To understand social interest, the authors divided the number of COVID-19 positive cases in Japan into five phases. The results revealed a vague concern about the need for measures taken by local governments in Phase I. Furthermore, there were descriptions of actual countermeasures and training based on the heavy rain in July 2020, typhoon No. 9 (Maysak), and typhoon No. 10 (Haishen) in Phase III. Finally, in Phase V, it was possible to grasp how the social interest shifted to specific content.

  • 脇浜 紀子
    Nextcom
    2023年 2023 巻 56 号 17-29
    発行日: 2023/12/01
    公開日: 2024/01/18
    研究報告書・技術報告書 フリー
  • 辰巳 詞音, 井上 亮
    日本建築学会技術報告集
    2022年 28 巻 70 号 1447-1452
    発行日: 2022/10/20
    公開日: 2022/10/20
    ジャーナル フリー

    The purpose of this paper is to clarify the characteristics of the greening space and the actual conditions of maintenance in the award-winning works of Okayama City’s award system. Most of the award-winning works that have green spaces had a function as an open space. The spatial characteristics of these works were organized in terms of scale, age, and spatial components. It became clear that even those works that were highly evaluated hasn’t been maintained and that the situation has been getting worse as the years passed.

  • ローカル局のドキュメンタリー映像の文化的,社会的文脈とその問題
    原田 健一
    マス・コミュニケーション研究
    2018年 92 巻 3-21
    発行日: 2018/01/31
    公開日: 2018/05/10
    ジャーナル フリー

    The political, social and cultural contexts of television documentaries produced

    by local stations are multi-layered. The contents are determined by not

    only regional but also national agencies. This paper will focus on documentaries

    on the great fire of Itoigawa, geishas in Furumachi and marginal settlements,

    all of which are produced by one of Niigata’s local stations, TeNY. Comparing

    the original version and a variant broadcast as content for the NNN documentary

    series on a national network, we will analyse the process through which

    the contents are reorganized.

  • 八〇年代、野外美術展の変質と「美術」制度
    山下 晃平
    美学
    2017年 68 巻 1 号 73-84
    発行日: 2017年
    公開日: 2018/07/01
    ジャーナル オープンアクセス
    This paper explores the Japan Ushimado International Art Festival held in Okayama Prefecture, Ushimado, every year from 1984 to 1992. Few papers have focused on the Japan Ushimado International Art Festival; moreover, art historians have not comprehensively explored this festival. Therefore, I clarify this festival as a whole through materials collected and interviews of the concerned people. I also examine this art historical condition. Furthermore, I consider the transformation and context of open-air art exhibitions in the 1980s Japan. Analyzing the content every time, we can determine the response to the problem of the transformation of “art work” and “display,” the dilemma of traditional large-scale art exhibitions in central Tokyo, finding that Japanese warehouses (Kura) as well as hills and harbors were being transformed into spaces for this exhibition. On the other hand, this festival references Ushimado’s local culture. Thus, the transformation of “art exhibition” such as the Japan Ushimado International Art Festival reflects not only the expansion of “art” but also the problem of the institution of “art.” This perspective indicates the aspect of post-modern Japan that cannot be overlooked.
  • ――小豆島の地元企業が推進する一事例から――
    松井 恵麻
    地理科学
    2023年 78 巻 1 号 3-19
    発行日: 2023/02/28
    公開日: 2023/02/22
    ジャーナル フリー

    近年,離島や山村などといった地域において,地域活性化を目的としたアートイベントが多数開催されてきた。こうしたアートイベントは地域の人間関係を活発化させるなど一時的な地域活性効果をもつ一方で,その継続性が課題である。それに対して先行研究では地域の既存の事業者の関与によって地域社会に連鎖的な展開を生みだすという方法を提示してきた。これをふまえて本研究では地域に根差した民間企業が運営するアートイベントを取り上げて,地域社会との関係構築のあり様を明らかにした。分析対象とする事例は香川県小豆島においてオリーブ産業に関連する企業が展開するアートプロジェクトMである。2018年から2021年にかけて断続的に行った聞き取り調査の結果,アートプロジェクトMは地域の観光産業振興に新しい展開をもたらした画期的事業である反面,地域住民らとの間に一部葛藤を抱え込んでいることが分かった。しかしアートプロジェクトMのもつ創造性と地域のもつ固有な文化と歴史は,互いに好影響を与えあう可能性があると考えられた。こうした両者にとっての発展性をもたらすためには,対話の機会を十分に確保しフラットで相互的な関係構築が重要である。

  • プラットフォーム展開で放送はどう変わるか
    関谷 道雄
    放送研究と調査
    2018年 68 巻 5 号 26-45
    発行日: 2018年
    公開日: 2018/06/20
    研究報告書・技術報告書 フリー
    Yahoo!ニュースやスマートニュース、LINE NEWSなどのプラットフォームを活用する地域メディアが増えつつある。当初は地方紙の参入が目立ったが、近年は民放ローカル局の参入も活発化し、それぞれの地元に制約されていた各局発のニュース、番組が「越境」するようなった。その結果、地域の情報、問題が全国で可視化されつつある。また、ネットへの対応を文字情報、つまり“活字”を用いて積極的に進めたラジオ局がある一方で、新聞社が動画に取り組み、“テレビ化”するというメディア間の「交錯」も顕在化している。その結果、活字化を推進するラジオ局は、圏外からのアクセスが地元を上回り、テレビ化した新聞社のスクープ動画を放送局が購入するという新たな動きも出ている。その一方で、ローカル局発のニュースが全国に配信され、ネット上で誹謗中傷にさらされる実例も出ている。このように各社は試行錯誤を繰り返しながら、プラットフォームを通じた新たな情報発信のあり方を模索している。これらの取り組みは、これまでの東京中心の視点を変える萌芽となりうる可能性がある。一元的な視点を乗り越え、オルタナティブな視点を提示できるようになったとき、放送はこれまでよりもさらに民主主義に資する可能性を持っているのではないか。
  • 民放構造規制を中心に
    橋本 純次
    情報通信学会誌
    2016年 33 巻 4 号 81-98
    発行日: 2016年
    公開日: 2016/06/07
    ジャーナル フリー
    本稿は、現行制度への批判と、地方局へのアンケート調査をもとに、人口減少社会に調和する放送制度について検討する。
    人口減少が地方局に与える影響には、① 市場規模の縮小に伴う番組の画一化・視聴者の移動と変化といった直接的なものと、② 地方権力への監視機能がますます重要になることに伴い、独立した健全な経営基盤を持つ必要性が増すという間接的なものが考えられる。
    本稿は、放送制度のあり方について、3 つの基本的な考え方を提案したのち、それらを前提にして重層的な制度を整備することにより、人口減少社会においても、地方局が持続可能な形で住民ニーズを満たしうることを主張する。
    本発表では、特に民放に関わる分野について、① 地方局が市場を県域外に拡大できるようにする制度、② 地方局が自らの判断において経営に関する選択を行いやすくする制度、③ 地域特性に応じた柔軟な制度という 3 種類の方向性に沿って、具体的な政策を提言する。
  • リーダーシップによる制御
    三宮 信夫
    集団力学
    2015年 32 巻 3-58
    発行日: 2015/12/28
    公開日: 2015/04/04
    ジャーナル フリー
     大学組織は、教員、学生および事務職員で構成され、特に教員と学生は、基本的には、個人の価値観に基づいて自由に行動することが認められている。しかし現代では、大学を取り巻く種々の環境からの評価や決定が、大学の活動に影響を与える状況になっている。
     大学は、高等教育機関であり、研究活動によって真理を探究し、教育活動によって学生を通じてそれを社会に広めることが、組織の目的である。このことは、大学内外の共通の認識であるが、具体的な問題に対応すると、自由なるが故のばらばらの要求が発生する。すなわち、教員や学生は個人の価値観に基づいた活動を望み、環境は大学の機関としての目的達成度上昇を要求する。法人化された大学では、その間の要求の調整が、学長の重要な任務となる。
     筆者は、長年国立大学教員として、教育および研究活動に従事した後、9年間地方公立大学学長を務めた。その間大学環境は大きく変化し、それに対応する大学改革を、学長のリーダーシップで実践することになった。本論文は、実践期間中に学長メッセージとして教員に示した私見をまとめたもので、グループ・ダイナミックスのリーダーシップによる制御の一実施例を提供するものである。
  • 生理心理学と精神生理学
    2023年 41 巻 1 号 15-99
    発行日: 2023/06/30
    公開日: 2023/08/29
    ジャーナル フリー
feedback
Top