詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "駒ヶ根市"
288件中 1-20の結果を表示しています
  • 坂本 優紀, 渡辺 隼矢, 山下 亜紀郎
    地理空間
    2020年 13 巻 1 号 43-57
    発行日: 2020年
    公開日: 2021/02/28
    ジャーナル オープンアクセス
    本稿では,長野県上伊那地域でみられる筒系噴出煙火の三国を地域文化として捉え,三国の伝播と利用形態の変容を明らかにした。伊那谷における三国は江戸時代に三河地方から伝わったとされ,各地域の神社の祭りで奉納されるようになった。現代でも
    駒ヶ根市
    以南では,主に神社の秋祭りで奉納され神事としての役割を担っている。第二次世界大戦後になると三国の利用地域が拡大し,それまで三国の北限であった
    駒ヶ根市
    より北にある宮田村と箕輪町で三国が放揚され始めた。宮田村では1962年に在来の祭礼に組み込まれる形で三国が奉納されるようになった。当初は祭礼を盛り上げることが目的であったものの,現在では神事としての意義づけがされている。一方,箕輪町では2000年代に地域イベントで放揚され始め,現在も神事としての役割はない。このように三国の拡大過程においてその意義づけは対象地域ごとに異なり,各地域それぞれの選択と解釈がなされていることが明らかとなった。
  • ―長野県駒ヶ根市公設地方卸売市場を通した学校給食材料と差別化商品の流通に着目して―
    西原 実穂, 観山 恵理子, 野見山 敏雄
    農業経済研究
    2022年 94 巻 1 号 19-24
    発行日: 2022/06/25
    公開日: 2022/09/25
    ジャーナル フリー

    The objective of this study is to clarify the role and public nature of the small wholesale market located in Komagane City, Nagano Prefecture, a horticulture production area. Analysis is conducted focusing on the supply of materials for school lunches and the freight car consolidation business as characteristic efforts that emphasize the public nature rather than profitability of the distribution business. Komagane Wholesale Market serves as a coordinator of regional food distribution, enabling the market to operate as a leader in the distribution of differentiated products. One of the reasons for this is that it is a small-scale wholesale market where the auctioneer can understand the circumstances of each and every producer and buyer who enters the Komagane market. In this way, it can be pointed out that the public nature of the small-scale wholesale market is to provide information and sales channels for creating new value and production bases in the region.

  • 長野県伊那谷地域を事例として
    眞駈 来美, 荒木 笙子, 木村 伶皇, 秋田 典子
    都市計画論文集
    2023年 58 巻 3 号 827-834
    発行日: 2023/10/25
    公開日: 2023/10/25
    ジャーナル オープンアクセス

    本研究の目的は、1961年の三六災害を契機に集団移住を行なった長野県伊那谷地域における集団移住事業の導入経緯や理念、事業の実態を明らかにすることである。この事例が防災集団移転促進事業に関する法律の立法の契機となった。文献調査と国会議事録の分析、ヒアリング調査、現地調査を実施した結果、以下の3点が明らかになった。第一に、国会の議論を通じて、①災害が多く甚大であることから、根本的な災害対策実施のため、②限られた予算の中で費用を抑えること、以上より原型復旧ではなく集団移住が選択されて実施されたこと。第二に移住先の選択肢が多く、広域で移転を行ったにもかかわらず、2年というスピードで事業を実施でき、コンパクトシティの形成とも言える移住が確認されたこと。第三に、生活再建支援の充実である。これらは60年以上前の集団移住事業で取り組まれたもので、これまでその成果は十分に明らかにされていなかった。しかし、災害が頻発する昨今の状況を鑑みれば、今後の集団移転事業の推進に有益な示唆を与えるものと考える。

  • *藤田 和史, 小田 宏信
    日本地理学会発表要旨集
    2003年 2003s 巻
    発行日: 2003年
    公開日: 2003/04/29
    会議録・要旨集 フリー
    _I_. 問題の所在  経済のグローバル化など,日本の製造業を取り巻く経済環境は,近年大きく変化してきた.その過程で,日本の製造業は従来型の大量生産の企業システムから脱却し,より技術集約・知識集約型の企業システムへと変貌を遂げてきている.これは,中小製造業においても同様であり,下請量産形態から試作・開発など技術集約・知識集約型の形態へと変化してきている.従来,労働集約型の組み立て工場が卓越してきた農村の一部においてもこの変化は進行し,製品開発型の中小企業が勃興しつつある.本報告は,長野県
    駒ヶ根市
    を事例として,同地域に展開する開発型中小企業の形成過程および事業展開を示すとともに,その技術的基盤を明らかにすることを目的とする. _II_. 
    駒ヶ根市
    工業の歴史的展開  
    駒ヶ根市
    における工業発展の遠因は,製糸業に求められる.製糸業は,1920年代末期の世界恐慌期に衰退し,その後に休廃業した製糸工場の施設を利用した軍需産業の疎開工場進出が相次いだ.これらの疎開企業が,戦後の
    駒ヶ根市
    工業発展の基礎となる.疎開企業の多くは,終戦後
    駒ヶ根市
    からひきあげたが,残留した企業の中から電気機器・精密機器工業の中核企業が排出された.特に,帝国通信工業は
    駒ヶ根市
    の電気機器工業発展の基盤となっている.1958年,新大田切発電所が県営事業で建設され,電力などのインフラストラクチャ整備が進んだ.このような中で,
    駒ヶ根市
    は工場誘致条例を制定し,税制・動力などの優遇措置を講じた.さらに,1962年,伊那谷全体が国の低開発地域工業開発促進法の指定を受け,いっそうの基盤整備と工場誘致が進行した.その結果,廉価な労働力と広大な敷地を求めて,モーター類など電機機器部品を中心とする進出企業と,その下請工場群が数多く出現するという,農村工業化が進展した.図1は
    駒ヶ根市
    における機械金属工業従業者数を示している.これをみると,1973年以前を中心として電機機器工業の従業者数の増加が著しい.その後も電機機器工業の従業者数が第一位を占めているが,1985年のプラザ合意以降,大幅な減少がみられる.その一方で,一般機器工業の従業者数が増加しつつあり,90年代以降ののびが相対的に顕著となっている. _III_. 開発型中小企業の形成と展開  1985年のプラザ合意以降,メーカーの生産拠点の海外移転および海外企業との競争が激化するにつれ,労働集約的な生産形態で業務を行ってきた中小製造業は危機に立たされるようになった.そのような状況下,企業の中には従来の電機機器部品生産に加えて新規に技術導入をはかり,自社製品開発など新たな業種へと参入する企業が現れた.また,技術的な研鑽を積み,自社技術を深化させることによって製品開発業務へと参入する企業も出現した.このような形で,自社製品開発型企業の基盤が形成されてきた.これらの企業は,技術の蓄積に関して,生産に関わるネットワークを活用するとともに,「テクノネットこまがね」という異業種交流ネットワークを構築し,積極的な技術学習を実施している.そのようにして得られた技術は,さらなる製品開発に活用される.このように,
    駒ヶ根市
    の工業は,従来の労働集約的な業態から,より知識・技術集約的な業態へと変化しつつあるということができよう.
  • -駒ヶ根市を事例として-
    沖村 陽一, 松本 直司, 布村 圭祐
    日本建築学会計画系論文集
    2008年 73 巻 629 号 1555-1561
    発行日: 2008/07/30
    公開日: 2009/09/30
    ジャーナル フリー
    Local cities are faced with reduction and aging of their populations associated with the hollowing-out of city centers. In order to solve these problems, regulations including the City Planning Law were revised, requiring public administrations to formulate an upper level plan. This has made it necessary for public administrations to extract beforehand districts where downtown redevelopment is feasible.
    In this study, the authors investigated post-redevelopment ratings of Komagane City by residents in the city center and their intention to promote future downtown redevelopment based on the city's urban form characteristics.
    This paper also attempts to estimate districts where downtown redevelopment is feasible, with residents being willing to promote downtown redevelopment, based on the characteristics of urban forms.
  • ――夢と希望にあふれ,誇りを抱くことのできる子どもたちの育成を目指して
    小木曽 伸一
    日本教育行政学会年報
    2015年 41 巻 208-211
    発行日: 2015年
    公開日: 2019/03/20
    ジャーナル フリー
  • *観山 恵理子
    日本地理学会発表要旨集
    2024年 2024s 巻 S703
    発行日: 2024年
    公開日: 2024/04/19
    会議録・要旨集 フリー

    1.背景

     日本の卸売市場制度は,公正・公平で効率的な取引を実現するために1923年に設立された.以来,卸売市場には,安定した食料供給のための公的役割が期待され,それゆえに法律で取引内容が規制されるとともに,多くの公設市場に公的な資金が投入されてきた.2020年6月,卸売市場法の改正により,卸売市場取引における商物一致,直荷引き禁止,第三者販売禁止などの原則が撤廃され,卸売市場流通の自由化が大きく進んだ.卸売市場の企業化や民営化が進めば,事業の効率化や収益性が公共性よりも優先されるようになる可能性がある.このような社会的背景のもとで,卸売市場に求められる公共性はどのように発揮されるのか,その実態を明らかにすることは,今後の卸売市場流通の在り方を検討する上で重要な課題である.本報告では,公設卸売市場の運営事例を通して,卸売市場の公共性や今後の展開を官民の協働の可能性といった視点から議論する.

    2.産地と小売業者の大型化による市場外流通の拡大と卸売市場の機能変化

     卸売市場は,戦前から高度経済成長期頃までは,零細な生産者と小規模多数の小売業者を仲介する者として位置づけられていた.高度経済成長期頃以降は,国による産地形成政策や農協による出荷の組織化を通じて産地の大型化が進み,さらに,小売り側では,小規模な専門小売店(八百屋)が減少し,大型のスーパーマーケットやショッピングモールが伸長した.その結果,大規模な出荷者と大規模な買い手の間で卸売市場を介さない直接取引が試みられ,市場外流通の拡大をもたらした.しかし,一方で,気候変動などによって取引のリスクが大きくなるほど,卸売市場がリスク管理の場として活用されている.そのために,卸売市場がスーパーマーケットのエージェント化する傾向が見られるようになってきている.農産物消費の国産回帰や上記のようなリスク管理の観点から,低下し続けていた市場経由率は2011~2014年頃は横ばい傾向であったが,2015年から再び減少に転じている.その一因としては,品質管理基準の厳格化による各社による独自流通システムの構築が挙げられる.近年の卸売市場には,リスク管理に加えて,コールドチェーンの構築など品質管理システムの確立が求められており,その整備に係る負担や設備の更新などが問題となっている.

    3.小規模な公設・公営地方卸売市場の役割(長野県駒ケ根市場の事例より)(西原ほか 2022)

    (1)小規模な地場流通の拠点

     

    駒ヶ根市
    場は長野県中部に存在した公設・公営の卸売市場で,2023年度末に廃止が決定している.近年の年間取扱数量は約200t,取扱金額は5,000~6,000万円台で推移しており県内で比較的規模の大きい飯田青果(株)と比較するとその取引金額は約60分の1の小規模市場であった.駒ケ根市場は,規模は小さいものの,域内の小規模・兼業農家にとっての重要な出荷先として,また地元の専門小売店や小規模な量販店などの仕入れ先として,地域農業と地場流通を支えてきた.

    (2)給食への地場産品の供給

     学校給食への地場産農産物の供給においては,市場職員のうち,せり人が人脈と情報力を活かして,コーディネーターとして学校側と生産者側の間に立ち詳細な情報を共有することにより円滑な取引が実現されていた.こうしたきめ細やかな対応は公設・公営であり,利益の追求が限定的であるからこそ可能であった.

    (3)都市の小売業者との連携

     

    駒ヶ根市
    場では,京王電鉄(株)の運営する高速バスを利用した貨客混載事業を実施していた.
    駒ヶ根市
    場のような小規模な卸売市場においては,生産者による出荷の段階から店頭で販売されるまでの全段階で生産者の個性を商品に残したまま流通させることができ,消費者が店頭で生産者を確認できるような,いわば「顔の見える流通」を担うことが可能となっていた.このように,地域において広く新しい価値や生産基盤を創出するための情報や販路を提供することが,小規模産地市場の公共性の発揮であると指摘できる.

     現在の卸売市場には,流通の合理化や効率化に適応することが強く求められているが,

    駒ヶ根市
    場のように消費者や生産者,買参人のニーズに対し細かに応えることができる市場も地域に必要な存在である.市場の廃止が地域に与える影響については,今後の追加調査が必要であるが,本報告においては,今後の卸売市場運営における公共性と官民協働について,事例からその可能性を展望したい.

    参考文献

    西原実穂・観山恵理子・野見山敏雄 2022.公設・公営である小規模産地市場の役割と公共性――長野県

    駒ヶ根市
    公設地方卸売市場を通した学校給食材料と差別化商品の流通に着目して. 農業経済研究 94(1): 19-24.

  • その有効性と課題
    大崎 孝徳
    流通
    2004年 2004 巻 17 号 266-279
    発行日: 2004年
    公開日: 2010/08/05
    ジャーナル フリー
  • 関 宏夫
    繊維機械学会誌
    2013年 66 巻 5 号 313-321
    発行日: 2013/05/25
    公開日: 2023/12/07
    ジャーナル フリー
  • 松宮 裕秋
    伊那谷自然史論集
    2020年 21 巻 27-32
    発行日: 2020年
    公開日: 2021/04/27
    研究報告書・技術報告書 オープンアクセス
    近年,全国的に個体数が減少しているアオバズクについて,長野県南信地方における現在の生息状況を調査し, 過去の分布と比較をした.2015 年から 2019 年までの 5 年間の調査の結果,諏訪地域の 6 地点,上伊那地域の3 地点,下伊那地域の 3 地点の計 12 地点において本種の生息を確認した.10km メッシュ単位では,2000 年 代以前は 14 メッシュで記録があったが,現在は 6 メッシュにまで分布が縮小していた.個体数が減少した要 因は明らかでないが,営巣場所となる大径木の減少や餌となる昆虫の減少など複数の要因が影響している可 能性がある.
  • 民族衛生
    1992年 58 巻 Appendix 号 166-195
    発行日: 1992年
    公開日: 2010/06/28
    ジャーナル フリー
  • 小平 幸春
    日本教育心理学会総会発表論文集
    2000年 42 巻
    発行日: 2000/07/25
    公開日: 2017/03/30
    会議録・要旨集 フリー
  • *坂本 優紀, 渡辺 隼矢, 山下 亜紀郎
    日本地理学会発表要旨集
    2018年 2018s 巻 P322
    発行日: 2018年
    公開日: 2018/06/27
    会議録・要旨集 フリー
    1.研究背景と目的
     長野県は,2013年の打揚煙火製造額が全国2位,製造業者数では1位と,煙火生産の盛んな地域である.その中でも特に,長野市を中心とする北信地方と飯田市を中心とする南信地方に,その利用の偏りがみられる.今回対象とする南信地方は,1712年に奉納煙火があったことが記録されており,長野県内において最も古くから煙火を扱ってきた地域といえる.

    当地域の煙火の特徴としてあげられるのが,三国(さんごく)と呼ばれる筒系吹き出し煙火である.三国は,赤松の大木を刳り抜いたものや,竹筒,あるいは紙管の中に数種類の火薬を詰めた煙火で,長さは大きいものでおよそ200cm,重さは約250kg(火薬の総量は24kg)になる.現在でも,北は宮田村から南は阿南町まで幅広い範囲において神社の祭りで奉納されている.

     古くから奉納煙火として使用されてきた三国であるが,近年では,三国を地域のイベントに取り入れる事例もある.

     そこで本発表では,長野県南信地方北部の上伊那地域における三国の分布とその利用形態に着目し,三国の拡がりと利用形態の変遷を明らかにすることを目的とする.



    2.対象地域

    対象地域である長野県上伊那地域は,長野県南信地方の北部に位置し,伊那市を中心に,
    駒ヶ根市
    と上伊那郡の6町村によって構成される.

    当該地域は,古くは南流する天竜川と,木曽駒ケ岳から東流する太田切川によって地域内の交流が分断され,方言や文化などに差異がみられることで知られており,三国においても同様の傾向がみてとれる.



    3.結果と考察

    2016年に打揚げられた上伊那地域の三国は,14件である.煙火は,江戸時代に愛知県三河地方から伝わったとされており,その分布をみると南側に偏っていることがわかる.

    利用形態では,多くの打揚げが祭り時の奉納煙火であるものの,箕輪町での打揚げのみが,イベント時のパフォーマンス目的となっている.

    また,宮田村の三国に関しては,1962年から商工会主体で奉納を始めた記録が残っており,他の地域の奉納煙火とは異なる経緯が明らかとなった.

    以上の結果をまとめると,江戸時代に愛知県より伝わった煙火は,長野県南信地方で三国へと変化し,
    駒ヶ根市
    の太田切川を北限として,神社の奉納煙火として氏子たちにより継承されてきた.戦後になると,
    駒ヶ根市
    の北側の宮田村の祭礼に三国が取り入れられることとなった.しかし,それは氏子ではなく,商工会が主体となって行われた.さらに,2000年代に入るとより北側の箕輪町でもパフォーマンスの一環として三国が打揚げられることとなった.

    上伊那地域においては,三国を氏子主体で奉納煙火として利用する地域から,北側にその打揚げ範囲が拡大していくとともに,その利用形態に関しても,より世俗的なものに変化していることが明らかとなった.

    本研究の遂行にあたり,2017年度筑波大学山岳科学センター機能強化推進費(調査研究費),課題「山岳地域に関するツーリズム研究の課題構築」(代表者:呉羽正昭)の一部を使用した.
  • 内川 義行, 木村 和弘, 大井 美知男, 氣賀澤 大輔
    農業農村工学会誌
    2008年 76 巻 12 号 1085-1088,a1
    発行日: 2008/12/01
    公開日: 2011/08/11
    ジャーナル フリー
    長野県飯田市上村下栗地区は, 農地の最大傾斜40度近くに達する急傾斜地で耕作が継続されている。かつて焼畑が行われ, 1960年代に自動車道が建設されるまで隔絶地であった。しかし, 逆に伝統的風習・雑穀や地域特有の野菜品種が残され, これらは食文化とともに今では貴重な地域資源としての評価が高い。特産・下栗二度芋のウィルス病を信州大学との共同により克服し, その増収を契機に, 作付けの拡大等の検討から, 耕作放棄地や獣害地さらに森林荒廃地等を総合的に整備する土地利用計画づくりに展開しようとする取組みを紹介する。限界地とされる地区での逆転の発想と実践の一歩を踏みだすモデルとして位置付けられる。
  • 澤畠 拓夫, 元木 達也, 久保田 憲昭
    爬虫両棲類学会報
    2001年 2001 巻 2 号 63-65
    発行日: 2001/09/30
    公開日: 2010/06/28
    ジャーナル フリー
  • 中垣 雅雄
    繊維学会誌
    2022年 78 巻 6 号 262-267
    発行日: 2022年
    公開日: 2022/06/13
    ジャーナル 認証あり
  • 中川 恒治
    林業経済研究
    1994年 1994 巻 126 号 72-75
    発行日: 1994年
    公開日: 2017/08/28
    ジャーナル フリー
  • —LPWAと5Gを活用した山岳登山者見守りシステム—
    不破 泰
    日本義肢装具学会誌
    2020年 36 巻 3 号 162-167
    発行日: 2020/07/01
    公開日: 2021/07/15
    ジャーナル フリー

    山岳登山ブームの中,遭難者の増加が問題になっている.本稿では,このことを受け開発している山岳登山者見守りシステムを紹介する.LPWAと5Gという2つの通信システムをハイブリッドで利用し,遭難の発生を自動的に判定して安全·迅速に救助することを目的としている.このシステムは,健常者はもちろん,高齢者や義肢装具利用者にはさらに重要な意味を持ち,登山を諦めていたより多くの人たちが,安全に登山を楽しめるようになることもめざしている.実際に

    駒ヶ根市
    役所の協力を得て中央アルプスで実証実験を行い,システムが想定通りに動作することと,システムの高い有用性を示すことができた.

  • ―教育委員会における「こども課」設置を 中心に―
    安宅 仁人
    教育制度学研究
    2009年 2009 巻 16 号 102-115
    発行日: 2009年
    公開日: 2020/04/24
    ジャーナル フリー
  • 小平 幸春
    日本教育心理学会総会発表論文集
    2001年 43 巻
    発行日: 2001/07/20
    公開日: 2017/03/30
    会議録・要旨集 フリー
feedback
Top