詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "JNNニュース"
10件中 1-10の結果を表示しています
  • 指示可能型クロマキーシステム
    宮木 健吉
    テレビジョン学会誌
    1985年 39 巻 8 号 709-710
    発行日: 1985/08/20
    公開日: 2011/03/14
    ジャーナル フリー
    クロマキーパネル上にクロマキー挿入画面と同一の画像を表示することにより, 従来困難とされてきた動画や精細画像の画面指示を, 解説者が正確自在にできるシステムを開発し, 1984年10月から主に「
    JNN
    ニュース
    コープ」の気象情報で使用し, 良好な結果が得られたので報告する.
  • 入江 さやか
    放送研究と調査
    2018年 68 巻 10 号 48-63
    発行日: 2018年
    公開日: 2018/11/20
    研究報告書・技術報告書 フリー
    平成最悪の豪雨災害となった「西日本豪雨(平成30年7月豪雨)」。気象庁は1府10県に大雨特別警報を発表し最大級の警戒を呼びかけたが、九州から東海にかけての広い範囲で河川の氾濫や土砂災害が同時多発的に発生、死者は200人を超えた。この広域かつ激甚な災害に、放送メディアはどう対応したか。近い将来発生が想定される「南海トラフ巨大地震」などへの対応を考える上でも、十分な調査・検証がなされなければならないと考える。本稿では、その検証の足がかりとしてNHKや在京民放キー局が実際に西日本豪雨をどう伝えたか、発災前から発災後の報道を時系列で示し、今後検討すべき課題を整理した。
  • 桶田 敦
    災害情報
    2016年 14 巻 33-40
    発行日: 2016年
    公開日: 2021/04/01
    ジャーナル フリー

    東京電力福島第一原発事故(以下、第一原発事故と略記)は、災害報道における取材と報道姿勢において多くの教訓を残した。本稿では、キー局であるTBSと系列のテレビユー福島(以下、TUFと略記)における「ニュース番組」の構造分析を行い、原発事故取材における「議題設定」がどうニュース番組に表象したのか検討を行った。

    その結果、第一原発事故以降のおよそ1年間の、福島のローカル局TUFの夕方ニュース(スイッチ!)においては、年間を通じた原発事故関連のニュースは41.3%を占めたことがわかった。その内、被災住民の動向や被ばくリスクに関するニュースの割合が高く、年間総放送時間のそれぞれ、17.0%、19.3%となった。一方で、福島第一原発そのものや東京電力(以下、東電と略記)の動向を扱ったニュースは3.7%と低いことも明らかとなった。

    それに対して、全国ニュースであるTBS「Nスタ」における第一原発事故関連のニュースは、1年間の総放送時間の16.5%で、その内、83.8%をTBSが出稿し、TUFの出稿はわずか9.5%に過ぎないことが明らかとなった。TBSは社会部を中心にした発取材チームを結成し、「東電・原子力安全保安院(以下、保安院と略記)などの大本営発表に頼らない取材を行う」方針で取材に臨み、TUFのニュース編集長は「原発のニュースがTBSに任せる。TUFとしてやることは、それ以外の県民に寄り添う取材、被災者の立場を打ち出す」と述べた。こうしたTBSとTUFの第一原発事故取材における議題設定の差異が、それぞれのニュース報道の差となって表象した、と考えられる。

  • 吉田 豊彦, 藤井 彰, 高橋 秋廣, 三枝 義孝, 朝比奈 太郎
    テレビジョン学会誌
    1987年 41 巻 1 号 60-74
    発行日: 1987/01/20
    公開日: 2011/03/14
    ジャーナル フリー
  • 災害報道を事例として
    桶田 敦
    マス・コミュニケーション研究
    2020年 96 巻 15-32
    発行日: 2020/01/31
    公開日: 2020/06/17
    ジャーナル フリー

     Regarding the number one reason for trusting television, although the results of studies have shown that people trust television to provide accurate

    information when their lives or livelihoods are at risk during disasters and accidents, questions have been raised regarding whether this trust in disaster

    reporting is wavering. It has been demonstrated that distrust in television reporting in disaster-hit areas is growing due to the disparities between local

    stations and leading stations based in Tokyo, as exemplified by the differences in the results of television reporting during the Kumamoto earthquakes that

    occurred in April 2016 between local stations based in Kumamoto Prefecture and leading Tokyo stations, as well as the differences in discussion topics in the

    reports covering the Fukushima Daiichi nuclear disaster that occurred in March 2011 between local stations based in Fukushima Prefecture and the leading Tokyo stations.

  • ―テレビ報道を事例に―
    水出 幸輝
    スポーツ社会学研究
    2016年 24 巻 1 号 79-92
    発行日: 2016/03/25
    公開日: 2016/04/25
    ジャーナル フリー
     本稿では、2020 年オリンピック・パラリンピックの東京開催決定を伝えたテレビ報道の検討を試みる。第一に、東京開催決定報道においてテレビが描いた社会的現実の偏りを同時期の世論調査と比較することで明らかにし、第二に、その偏りをE. Said の「オリエンタリズム」以来議論されるようになった「他者化」の概念を用いて考察した。
     招致委員会による「被災地・福島」の他者化を指摘し、他者化ではなく、包摂の必要性を指摘するメディア関係者も存在していた。しかし、本稿ではテレビ報道において他者化された存在として、日本国外は中国・韓国を、日本国内は「被災地・福島」を挙げる。両者は東京開催決定に否定的な態度を示すことで他者化されていた。他者である「かれら」に対置される存在の「われわれ」は、送り手が設定した「われわれ」日本人であるが、「われわれ」には東京開催決定を喜ぶ者として、日本にとっての外国が含まれる場合もあった。
     招致成功の喜びを表現する「われわれ」と、それに対置する存在で否定的な見解を示す「かれら」(「被災地・福島」)という構図によって、「かれら」は“当然東京開催決定に否定的である”というステレオタイプが醸成される可能性がある。それは、一方で、「われわれ」に位置づけられた東京の人々の中に存在していた否定的な見解を、“当然東京招致成功に肯定的である”というステレオタイプによって覆い隠してしまってもいる。東京開催決定報道で採用された、喜びを表現する「われわれ」―喜びを表現できない「かれら」という構図は、東京の人々の中に存在する否定的な意見、すなわち、東京開催の当事者である人々が抱える問題を不可視化してしまうものであった。
  • 池田 謙一
    新聞学評論
    1984年 33 巻 245-262
    発行日: 1984/06/01
    公開日: 2017/10/06
    ジャーナル フリー
  • 高木 教典, 石坂 悦男, 須藤 春夫
    新聞学評論
    1973年 22 巻 145-163
    発行日: 1973/10/01
    公開日: 2017/10/06
    ジャーナル フリー
  • CNEP データの分析
    白崎 護
    選挙研究
    2009年 24 巻 2 号 5-22
    発行日: 2009年
    公開日: 2017/02/06
    ジャーナル オープンアクセス
    1993年総選挙を対象とする本研究は,有権者の政治的な意識や行動に影響を与える対人接触とマスメディア接触に関しての計量分析である。政党のマスメディア対策が精緻化する今日,その端緒となった本選挙におけるマスメディアの役割を再確認する。同時に,ソーシャル・キャピタルの一環として近年注目が高まる対人環境の果たした役割を検証する。以上の目的に最も適合したデータは,対人接触とマスメディア接触に関する質問項目が豊富なCNEP(Cross-National Election Project)データであり,これを使用する。 各党に対する感情温度,および投票を従属変数とする回帰分析により得られた知見は以下の通りである。既成政党(自民党・社会党)に関しては,対人接触に一貫した影響を認めた。他方で新党(新生党・日本新党)に関しては,マスメディア視聴に一定の影響力を検出したが,対人接触の影響力をほとんど確認できなかった。
  • 桶田 敦
    社会情報学
    2015年 3 巻 3 号 15-38
    発行日: 2015/03/31
    公開日: 2017/01/25
    ジャーナル フリー

    本研究は, 東京電力福島第一原発事故における, 地元放送局であるテレビユー福島(以下, TUFと略記)のニュース生産過程を災害エスノグラフィーの方法を用いて記述し, 原発事故報道とその報道過程から, どんな「暗黙知」と「形式知」があったのかを抽出したものである。

    また, TUFスタッフに対するアンケート調査を行い, 災害報道過程において, 組織としてのTUFやそのスタッフにどのようなストレーンとストレスが生じたのかを明らかにした。

    研究の結果, 組織ジャーナリズムとして, 所属するスタッフの安全を第一に考えることは当然である一方で, 過去の原子力災害取材の教訓から, 「事故を起こした原発には近づかない」という「暗黙知」が存在し, 当初, 第一原発事故によって取り残された被災住民の取材ができなかったことが改めて確認できた。一方で, キー局であるTBSとTUFの間で, 原発事故取材における被ばくリスクのトレードオフが行われ, リスクマネージメントが有効に機能したことがわかった。

    また, アンケート結果から放射線による被ばくリスクが, TUFスタッフのストレスとなって, 原発事故報道そのものに大きく影響を与えていたことが明らかとなった。

    2011年3月12日, 1号機の水素爆発を契機に, ほぼ全てのマスメディアは, 第一原発周辺住民の取材を中断した。このことは, 結果的に, 地域住民に生命の危機が迫る可能性があったことを伝えなかったことにほかならず, TUFを始めとするテレビ局は, 「防災機関」の一員として地域住民の暮らしと安全を守る役割があるにも関わらず, これを放棄したと見なされてもやむを得ない結果を招いた。

    メディアとしては「ジャーナリズムの第一の忠誠の対象は市民である」と説いたコヴァッチ(2002)のジャーナリズムの原則をも忘れ去ったと言わざるを得ない原子力災害報道となった。

feedback
Top