美術教育学:美術科教育学会誌
Online ISSN : 2424-2497
Print ISSN : 0917-771X
ISSN-L : 0917-771X
図画工作科における「多声的な意味生成ネットワーク」の視点 : 「差異」による生成的対話場面の考察を中心に
立川 泰史
著者情報
ジャーナル フリー

2011 年 32 巻 p. 267-279

詳細
抄録
本稿は,造形活動における子どもの意味生成過程に働く「差異」に注目し,「意味」が生成する場面の内実を探りながら実践的課題を明らかにしようとするものである。ここでは,M.バフチンの対話論をG.ドゥルーズらの現代思想へと読み広げるやまだようこの「生成的網目モデル」の視点を援用し,異学年における「差異」の意識調査や造形活動にあたる子どもの会話分析を中心に考察した。それによって,子どもの「差異」の意識は,「意味づくり」と深い関係があるが,その捉えに学年間で違いがみられること,また,対話による意味生成過程が示す多声的性格,身体的な側面や「差異」の働き,「表現」との偶有的関係など,いくつかの特性と実践的課題が明らかになった。
著者関連情報
© 2011 美術科教育学会
前の記事 次の記事
feedback
Top