動物遺伝育種研究
Online ISSN : 1884-3883
Print ISSN : 1345-9961
ISSN-L : 1345-9961
原著論文
mtDNA のD-loop 領域の塩基配列より推定された日本におけるグッピー Poecilia reticulata の起源
佐藤 龍星中嶋 正道
著者情報
ジャーナル オープンアクセス

2021 年 49 巻 1 号 p. 1-11

詳細
抄録
グッピーは南米東北部原産の淡水魚で、観賞魚や蚊防除対策として世界各地で飼育あるいは放流されている。日 本でも観賞魚として一般的である一方、沖縄や温泉地などで野生化した集団が総合対策外来種に指定されている。 これらの日本におけるグッピーの導入起源や経路は不 明である。そこで本研究では日本のグッピーの起源を mtDNA におけるD-loop 領域約320bp の塩基配列を用 いて調べた。沖縄などで野生化しているグッピー16 集 団と観賞魚としてクローズドコロニーとして継代維持されている14 系統を分析の対象とした。また比較のため南米ベネスエラの野生集団と東南アジアで野生化した2 集 団(タイ、シンガポール)も分析した。その結果、6 ハプロタイプが得られ、このうち観賞魚系ではHap1 とHap4 が観察され、Hap4 はEndrer's のみで観察された。Hap1 は西トリニダードで、Hap4 は東ベネズエラで報告されて いる。一方東南アジア野生化集団とベネズエラ集団でもHap1 のみが観察されたのに対し、沖縄の野生化集団から は5 種類のハプロタイプ(Hap1 ~ 3, 5, 6)が観察された。また、野生化集団における遺伝的変異性(ハプロタイプ数、 ハプロタイプ多様度、塩基多様度)は起源となった南米各地での変異性よりも低かった。これらの結果から、日本 における観賞魚系はトリニダード島のごく狭い範囲の少数個体、おそらくは西トリニダードを起源としている可能 性が示された。また、沖縄の野生化集団の起源は南米各地を起源とする個体の複数回の導入が起源となっている可 能性が示された。
著者関連情報
© 2021 日本動物遺伝育種学会
次の記事
feedback
Top