地球科学
Online ISSN : 2189-7212
Print ISSN : 0366-6611
ふたたび,久野久の高アルミナ玄武岩説に反対する
青木 斌伊東 正喜
著者情報
ジャーナル フリー

1969 年 23 巻 3 号 p. 118-120

詳細
抄録
久野(1960)は,"高アルミナ玄武岩"がアルカリ玄武岩とソレイアイトの中間的な性質を示すと定義した.その後かれは,"高アルミナ玄武岩"がアルカリ玄武岩と低アルカリソレイアイトの中間的な性質を示すと修正した(久野,1965; 1967; 1968a; 1968b).本論文では,カムチャツカ地域と千島列島の第四紀玄武岩の資料を整理し,次の2つの結論をえた.1)"高アルミナ玄武岩"は,低アルミナ玄武岩と共存する."高アルミナ玄武岩"の中間性という久野の見解は,カムチャツカ地域と千島列島では否定される.2)久野(1965; 1967; 1968bなど)は,環太平洋造山帯では,アルカリ玄武岩・"高アルミナ玄武岩"・低アルカリソレイアイトという漸移関係のあることを指摘してきたが,これは,高アルカリソレイアイトを無視した機械的な結論である.
著者関連情報
© 1969 地学団体研究会
前の記事 次の記事
feedback
Top