抄録
本稿では,海外教育実習で行ったタスクベース授業のコースデザインの実施からどのような気づきが得られたか,アクションリサーチの形で報告する。筆者は専門職大学院の修士課程1年目の授業を通じ,過去の日本語指導経験を振り返る機会を得た。振り返りの結果,以前はコースデザインについての意識がなく,教師主導の授業を行っていたことに気づいた。そこで,修士課程2年目に行った海外教育実習では, JFL環境における教育実習という様々な制約がある中で,可能な限りLearner-Centredの考え方を取り入れて実習のコースデザインを試みた。コース評価(course evaluation)により,学習者は本コースデザインにおおむね満足していることがわかった。そして,プロジェクトワークの軸として行ったビジターセッションという自然な日本語使用の場が学習者の発話時の自信につながり,さらに,異文化理解の上でも重要な役割を果たすことがわかった。