日本中東学会年報
Online ISSN : 2433-1872
Print ISSN : 0913-7858
戦前・戦中期における日本人のイスラーム認識:仏教系日刊新聞『中外日報』掲載イスラーム関係記事(1937~45年)
三沢 伸生
著者情報
ジャーナル フリー

2012 年 28 巻 2 号 p. 107-126

詳細
抄録
近年になって、「回教政策」をはじめとして、長らく学界で取り上げることがなかった戦前・戦中期における日本とイスラーム世界との関係についての研究が進んできている。第1に「回教政策」やイスラーム研究の中心人物にかかわる研究、第2に第1と同じく関係団体や研究機関にかかわる研究、第3に日本社会における反響、第4に在日タタール人など在日イスラーム教徒や日本とイスラーム世界との関係にかかわる研究である。このなかで第3の日本社会における反響の研究が遅れている。社会科学一般で用いられているようにメディア研究を進めていくことが必要である。代表的日刊新聞に比べて仏教系日刊新聞『中外日報』にはイスラーム関係の記事が多く所収される。現在、1937年か ら1945年の同紙に所収されるイスラーム関係記事のデータベース化を進めており、本稿ではその一部を紹介しながら、当時の日本社会におけるイスラーム認識の振幅の一例を示す。
著者関連情報
© 2012 日本中東学会
前の記事 次の記事
feedback
Top