00明治初期、ジュルダンらの日本国西北海岸防禦法案付図のうち、新潟港図は報告書提出の明治10年以前の地図に似たものが無く、新潟付近在住の測量者によるものと思われる。新潟大神宮所蔵の『新潟港実測図』は、人家に紅色を当てるなど『地図彩式』に準拠しているように見えるが、右下に大きく、明治14年調製 地理課員 永井独楽造、左下に小さく、明治8年測量 と記されている。新潟縣官員録によると、永井独楽造は、明治14年は地理課所属で等外2等出仕、新潟縣平民と記されているが、明治10・11・12年のものには彼の名は見られず、明治8年測量の時点では新潟縣職員ではないと思われる。そこで考えられるのが、ジュルダンらの新潟港図のための測量である。陸軍は新発田にジュルダンの設計で、フランス風建築の兵舎を明治7年に落成させており、その建築の機会に、永井独楽造が、ジュルダンあるいは陸軍関係者に、その地図測量者資質能力で注目され、『地図彩式』、場合によると、さらに『工兵操典』測地之部を渡されて、新潟港図の基図作成を依頼されたことが考えられる。彼は明治8年に測量し、『地図彩式』に準拠しつつ、植生を省き、縮尺1:14,400で作成、陸軍に提出したが、明治14年にその測量成果を生かし、新潟の町付近を縮尺1:2,000で、信濃川の対岸の出入りを簡略化し、『新潟港実測図』として調製したことが考えられる。彼は明治13年から17年にかけて地理課に在籍し、地籍測量に従事したと思われるが、明治20年代は、『新潟縣管内國縣道里程実測図』の「測量製図者 新潟縣属永井独楽造」の後、「新潟縣平民」として、『新潟縣管内新独立町村区画全図』や、さらに『新潟縣市町村自治区域新旧町村全図』などの印刷図を民間から出している。