日本地理学会発表要旨集
2024年日本地理学会春季学術大会
セッションID: 734
会議情報

地形を踏まえたハザードマップ3段階読図法
教員研修の実践に基づく展開
*村山 良之桜井 愛子佐藤 健北浦 早苗小田 隆史熊谷 誠
著者情報
会議録・要旨集 フリー

詳細
抄録

1 「地形を踏まえたハザードマップ3段階読図法」の必要性

 2019年に確定した大川小学校津波訴訟判決のとおり,東日本大震災後の学校では,ハザードマップの想定外まで含めた防災の取組が求められている。そのための具体的方策として,発表者らは「地形を踏まえたハザードマップ3段階読図法」(右下図,下記のとおり改訂版)を提唱し(村山ほか,2019),実践を重ねてきた。地形は自然災害の素因として指標性が高く,地形を踏まえることで,ハザードマップに示された想定結果の理由を理解でき,ひいては想定外まで合理的に考えることができる。「3段階読図法」は,地理学界のこの「常識」を背景にしている。

2 教員研修等の実践を踏まえた「3段階読図法」の展開

 2019年度から,発表者らは石巻市防災主任研修(の一部)を担当しており,その中で「地形を踏まえたハザードマップ3段階読図法」に基づく研修を行い,成果も上げてきた(小田ほか,2020;Sakurai et al.,2021;村山ほか,2022)。

 同市他の実践を重ねるなかで,ハザードマップの想定外まで考えるためには,地形に加えてハザードマップの想定条件の把握(受講者に理解してもらうこと)が重要であることに,発表者らは(改めて)気づいた。そこで,本来は「1ハザードマップを読む」に含まれる「想定条件を理解する」を0として目立つように,図にも表現した。そして,下記は,ハザードマップの読図において把握しておくべき,想定条件についてまとめたものである。

○ 洪水浸水想定区域の設定

・想定対象河川(河川管理者:国,都道府県,その他)

・想定雨量 想定最大規模の雨量 + 地形

○ 土砂災害警戒区域の設定

・地形条件(崖の高さ,傾斜,谷地形,履歴)

+ 社会条件(人家,立地予定等)

○ 津波浸水想定区域の設定

・想定地震(想定海底断層) + 海底地形 + 地形

+ 潮位,海岸堤防(越流時点で破壊等),地盤沈下等

 また,地形を把握する方法として,現地観察等に加えて,各種地図の利用が挙げられるが,下記の地図群の利用が有効であることを確認した。また,下記のいずれの地図も,「重ねるハザードマップ」のみで,各種ハザードマップとともに,表示,検討が可能となったため,格段に利用しやすくなった。

○ 地形がわかる地図 下記および下記の組合せ

・地形図(等高線,崖記号,標高点など) →難しい

・陰影起伏図 →起伏の感覚的理解

・色別標高図(自分で作る色別標高図)

・地形分類図 →とくに低地内の微地形理解

 以上から,たとえば下記のように,合理的に「想定外」を考えられるようになる。

○ 地形を踏まえて「想定外」を合理的に考えられる事例

・洪水 低地で想定浸水区域なし(白色)

 → 想定対象河川がないため? → 浸水を想定すべき

・土砂災害 谷の出口や崖下で警戒区域なし(白色)

 → 人家がないため? → 土砂災害を想定すべき

 「地形を踏まえたハザードマップ3段階読図法」は,学校防災(防災管理と防災教育)の基盤となり得る。学校の校地,学区,通学路の安全確認等に加えて,児童生徒向けの教育,なかでも中学校や高校での地理教育にも利用可能であると考える。

著者関連情報
© 2024 公益社団法人 日本地理学会
前の記事 次の記事
feedback
Top