濃尾平野は日本で数少ない河畔砂丘が見られる沖積低地であり, 河畔砂丘の分布や粒度の特徴が森山・木下(1979)により報告されている. 現在確認されている河畔砂丘はすべて木曽川とその旧支流である佐屋川沿いに限られており, 長良川・揖斐川沿いの河畔砂丘は報告されていない. しかし実際には, 長良川・揖斐川沿いにある微高地のうち, 西沢(1978)で海岸砂丘と報告される須脇微高地や, 今回試料を採取した中須や須賀などの微高地は河畔砂丘である可能性がある. 本研究では濃尾平野の扇状地, 河畔砂丘, 自然堤防などの堆積物を採取し, 粒度分析を行った. また, 中川低地の河畔砂丘堆積物や茨城県の大竹海岸の砂浜, 海岸砂丘砂と比較を行い, 河畔砂丘の特徴を明らかにした. さらに, XRFによる化学分析と実体顕微鏡による鉱物組成の観察を行い, 長良川・揖斐川沿いの微高地の後背地解析を行った. 粒度分析の結果, 中須, 須賀, 須脇の微高地は平均粒径や歪度において海岸砂丘や自然堤防とは区別され, 河畔砂丘であることがわかった. 木曽川沿いと長良川・揖斐川沿いでは堆積物の粒度のピークが異なっており, 中須, 須賀, 須脇は長良川・揖斐川沿いに近い値を示したことから, これらの砂丘は長良川・揖斐川由来の堆積物で構成されていることがわかった. XRFの結果においても細粒物に濃集する元素の濃度の違いにより木曽川と長良川・揖斐川の堆積物の粒度の違いが観察されたほか, 粒径との相関が弱い元素の濃度や鉱物組成においても木曽川と長良川・揖斐川の違いが見られ, この考察を支持した. 揖斐川は根尾川よりも多くの土砂を運搬していると推測されるため, 揖斐川と根尾川の合流地点よりも下流にある中須では揖斐川の堆積物の影響が強いと考えられるが, 実際には中須の堆積物は根尾川に近い化学組成を示した. これは中須の河畔砂丘形成当時の揖斐川・根尾川の流路が現在と異なったことを示している. この説明は飯田(1984)の提案した旧流路図と整合的である. 木曽川河畔砂丘の砂の化学組成は, 木曽川扇状地と長良川・揖斐川扇状地の中間的な値ではなく, 木曽川扇状地よりも極端な値を示した. 上流から下流にかけての系統的な変化は見られないため, これは風で砂が飛ばされて砂丘を形成する際に特定の粒径のものが選択的に移動することによるものだと考えられる. 実際, 河畔砂丘堆積物では細粒物に濃集する元素が枯渇していることが確認された. 本研究では, 河畔砂丘堆積物の粒度や鉱物, 化学組成を組み合わせることで後背地解析や流路変遷の復元に貢献できることがわかった. また, これまで確認されていなかった小規模な河畔砂丘が発見された. 日本の河畔砂丘は数が少なく研究が進んでいないが, このような河畔砂丘が発見・研究されていくことで沖積平野における河道の安定性や土砂移動システムの評価に新たな方法を加えることができると期待される.