日本地理学会発表要旨集
2025年日本地理学会春季学術大会
セッションID: 936
会議情報

衛星搭載L-Band合成開口レーダを用いた1990年代~現在のELA変化の観測
*有江 賢志朗田殿 武雄
著者情報
キーワード: 氷河, 氷河平衡線, SAR, ALOS-2
会議録・要旨集 フリー

詳細
抄録

1.はじめに

氷河の平衡線高度(ELA)は,氷河が形成されうる理論的高度を示すため,氷河モニタリングの重要なパラメータであると考えられているが,現地調査によるELAの観測事例は数百程度の氷河に限られている.König et al.(2000)は,フィルンと氷体における衛星搭載合成開口レーダ(SAR)の後方散乱係数の違いから,経年的なELA変化を表すフィルンライン高度(FLA)観測可能性を示唆した.しかしながら,長期間のアーカイブデータを用いたFLAの長期時系列変化を観測した事例はない.

そこで本研究では,JAXAの衛星搭載L-Band SAR①:JERS-1(1992年~1998年),②:ALOS(2006年~2011年),③:ALOS-2(2014年~)の長期アーカイブデータを用いて,1990年代~現在のELA変化の観測を試みた.加えて,SARデータを使用したELA観測におけるL-Band SARとC-Band SAR(Sentinel-1)の違いについて検討した.対象氷河は,World Glacier Monitoring Service(WGMS)において長期間の実測ELAが記録されているアラスカ・Taku氷河,ヨーロッパアルプス・Kesselwandferner氷河である.

2.手法

冬期の氷河のSAR後方散乱係数は,積雪下のフィルン域で比較的高く,裸氷域では低くなる(例えばWinsvold et al., 2018).しかし,これらを分ける後方散乱係数の閾値は,SAR衛星・入射角・氷河によって異なることが予想される.本研究では,Taku氷河で幅200m,Kesselwandferne氷河で幅50mの帯状ポリゴン(図1:L1,2)領域におけるSAR後方散乱係数の高度プロファイルを求め,氷河上流部においてプロファイル勾配が大きく変化する高度をFLAと定義した.

3.結果

1990年代(JERS-1)と2020年代(ALOS-2)のSAR後方散乱係数の高度プロファイルを比較すると,プロファイル勾配が大きく変化する高度(FLA)が上昇していることが確認された(図2).図3にWGMS(2024)に記録されている実測ELAおよびSARデータから観測されたFLAを示す.衛星搭載SARデータによって観測されたFLAは,実測ELAの移動平均とほぼ一致していることが確認された.

また,Taku氷河の帯状ポリゴンにおける,同パス・同時期のプロファイルの特徴を比較すると,L-Bandではプロファイルの形が同様である一方,C-Bandでは晩冬になるほど後方散乱係数が高くなる特徴が確認された(図4).

4.考察

JERS-1,ALOS,ALOS-2のSAR後方散乱係数の高度プロファイルすべてで,氷河上流にプロファイル勾配が大きく変化する高度が確認された.このことから,本手法では使用するL-Band SAR衛星に関わらずFLAを観測できることが示された.

また,観測されたFLAが実測ELAの移動平均とほぼ一致していたことから,氷河により移動平均の年数は異なるが,FLAは複数年平均のELAを示していることが示唆された.

さらに,L-Band SARでは,同パス・同時期のSAR後方散乱係数の高度プロファイルの特徴が同じであることから,冬期に一枚の画像が取得されていればFLA(複数年平均ELA)観測を行うことが可能であると考えられ,JAXAのSARデータによる広域および長期での観測が期待される.

参考文献

1)König, M., Winther, J.G., Knudsen, N.T. and Guneriussen, T., 2000: Equilibrium-and firn-line detection with multi-polarization SAR–first results. In Proc. Workshop EARSeL-Special Interest Group ‘Land Ice and Snow.

2)Winsvold, S. H., Kääb, A., Nuth, C., Andreassen, L. M., van Pelt, W. J. J., and Schellenberger, T., 2018: Using SAR satellite data time series for regional glacier mapping, The Cryosphere, 12, 867–890.

3)WGMS ,2024: Fluctuations of Glaciers Database. World Glacier Monitoring Service (WGMS), Zurich, Switzerland.

著者関連情報
© 2025 公益社団法人 日本地理学会
前の記事 次の記事
feedback
Top