分析化学
Print ISSN : 0525-1931
ビスムチオールIIによるヒ素(V)の吸光光度定量
南 貴福山本 善一上田 俊三
著者情報
ジャーナル フリー

1978 年 27 巻 7 号 p. 419-423

詳細
抄録

ヒ素(V)は塩酸酸性溶液中でビスムチオールIIと反応し,クロロホルムに抽出可能な淡黄色沈殿を形成する.この反応を利用する微量ヒ素(V)定量の基礎的条件を検討した.ヒ素試料溶液に適量の塩酸及び0.1%試薬溶液を加えて,約(3~4)M塩酸酸性溶液(約30ml)とし,生成した呈色錯体をクロロホルムで抽出する.クロロホルム中の過剰の試薬をリン酸二水素カリウム-ホウ酸ナトリウム緩衝溶液(pH7.5)で洗浄,除去した後,吸光度を吸収極大波長335nmで空試験液を対照として測定する.検量線はヒ素50μg/10mlまで直線性を示し,この波長におけるモル吸光係数は1.62×104l mol-1cm-1であり,5回の繰り返し実験による標準偏差はヒ素20μg/10mlの濃度で0.52%であった.共存イオンの影響については,アルミニウム(III),カドミウム(II),コバルト(II),マンガン(II),ニッケル(II),鉛(II),亜鉛(II),リン酸イオンは多量共存しても妨害しないが,クロム(VI),モリブデン(VI),白金(IV),セレン(IV),テルル(IV),バナジウム(V)は妨害する.

著者関連情報
© The Japan Society for Analytical Chemistry
前の記事 次の記事
feedback
Top