近年,脳梗塞の新規治療として細胞を用いた治療法が研究されている.細胞治療は,内在性の神経幹細胞を活性化させる方法と,何らかの細胞を体外から投与・移植する方法に大別される.前者に関しては,薬剤投与による活性化の研究が行われているが,さまざまな細胞の投与・移植によっても引き起こされることが判明している.後者に関しては,非神経系細胞の移植(間葉系幹細胞や血液単核球等)と,神経幹細胞の移植に分類される.非神経系細胞移植においては抗炎症効果や神経保護効果,内在性の神経新生促進効果が期待され,従来から使用・研究されている炎症修飾薬や脳保護薬に近い位置づけで使用されると考えられる.現在ヒトにおける臨床研究が進行中である.一方神経幹細胞移植は,前述の非神経系細胞移植と同様の機序も持っているが,それに加えneural replacement効果(移植細胞による損傷神経組織の置換)も期待でき,既存の治療とは一線を画す再生医療という側面が非常に強い.しかしながら,その実用化にはまだまだ解決すべき課題が残されている.今後は,既存の治療とさまざまな細胞療法を融合させ,各々の治療が適応となる症例を的確に選択することが必要になると考えられる.