抄録
【目的】多発性硬化症(以下MS)患者の身体機能把握とリハビリテーション(以下リハ)の有用性を検討する.
【対象と方法】1)対象 2007年4月から2008年9月に当院にMSの治療を目的に入退院し、リハ実施者17名で平均年齢は55.35±14.41歳、男性3名(17.6%)、女性14名(82.4%)、MS総合障害度(Expanded Disability Status Scale:EDSS)7.12±1.29であった.
2)方法 調査項目は年齢、性別、機能別障害度(Functional system:FS)、リハ開始時と終了時の日常生活動作(Functional independence measure:FIM)とした.FSは8種類(錐体路、小脳、脳幹、感覚、膀胱直腸、視覚、認知(精神)、その他)の神経学的所見を段階的(0(正常)から5または6)に評価する.本研究は患者に同意を得、データ用紙は施錠保管した.
統計学的な解析には、ウィルコクスンの符号付き順位検定を統計処理ソフトSPSS12.0forWindowsで行ない、有意水準を1%とした.
【結果】FSの度数分布を以下に示す.錐体路機能(FS0-6)は1;1名(5.9%)2;3名(17.6%)3;7名(41.2%)4;3名(17.6%)5;3名(17.6%)、小脳機能(FS0-5)は0;13名(76.5%)1;3名(17.6%)2;1名(5.9%)、脳幹機能(FS0-5)は0;13名(76.5%)1;2名(11.8%)2;1名(5.9%)3;1名(5.9%)、感覚機能(FS0-6)は0;2名(11.8%)2;10名(58.8%)4;4名(23.5%)5;1名(5.9%)、膀胱直腸機能(FS0-6)は0;10名(58.8%)1;2名(11.8%)4;1名(5.9%)5;3名(17.6%)6;1名(5.9%)、視覚機能(FS0-6)は0;11名(64.7%)1;2名(11.8%)2;3名(17.6%)6;1名(5.9%)、認知(精神)機能(FS0-5)は、0;10名(58.8%)1;1名(5.9%)2;6名(35.3%)、その他分布(FS0-1)は0;17名(100%)であった.
リハ開始時と終了時FIMはベット移乗(中央値z=-3.335)、トイレ移乗(z=-3.345)、お風呂移乗(z=-2.989)、歩行・車椅子などの移動(z=-2.825)、FIM合計(FIM89.0,終了時FIM103.0,z=-3.626)の中央値に有意に差がみられた.
【考察】度数分布よりMS患者のリハ対象には錐体路障害、感覚障害を多く認めた.MS患者のリハ経過でFIM得点が改善し、項目では移乗・移動動作で改善を認めた.今後は有意に差を認めた項目の要因、罹患期間とFIMの変化の検討が必要と考える.