抄録
【目的】
我々は,第44回日本理学療法学術大会と理学療法科学(Vol.24 No.3,2009)において,選択的に肩関節inner muscleの強化が可能なclosed kinetic chain(以下CKC)での腱板訓練(以下cuff-ex)を考案し,Hand Held Dynamometerを用いてその有用性を報告した.そこで今回は,訓練中に超音波診断装置を用いてinner muscleとouter muscleの動的観察を行うことにより,我々の考案したcuff-exの有用性を再検証することを目的とした.
【方法】
東京慈恵会医科大学倫理委員会(20-046,5236)の承諾を受け,十分に同意が得られた健常男性12名・女性8名(右20肩)を対象とした.肩関節に痛みや違和感,既往のある者は除外した.平均年齢27.4±4.8歳・平均身長165.7±8.1cm・平均体重61.3±10.3kgであった.方法は,open kinetic chain(以下OKC)でのcuff-ex(肩関節中間位,肘関節90°屈曲位にて内外旋運動),ならびに我々が考案したCKCでのcuff-ex(肩関節scapular plane30°挙上位において,手掌全体を机につきその肢位は保持したまま内外旋運動)時に,超音波診断装置(島津製作所sarano)を用いて,運動に関与する各筋群の動的観察を行った.観察した筋群は,主要外旋筋としてinner muscleでは棘下筋(横走線維・斜走線維),outer muscleは三角筋後部線維とした.また,主要内旋筋としてinner muscleでは肩甲下筋,outer muscleは三角筋前部線維と大胸筋とした.プローブはリニア型,周波数7.5MHzを使用した.プローブの当て方は,日本整形外科超音波研究会で定められた方法に準じた. OKCでのcuff-exとCKCでのcuff-ex時におけるinner muscleとouter muscleの動きの違いを比較検討した.尚,本研究を行うにあたり検者は臨床経験10年目の理学療法士とし,約1ヶ月間,超音波診断装置の使用方法を練習した.上記記載の筋群に関しては,inner muscle・outer muscle共に正確に筋の動きを確認することが出来たが,inner muscleである他の2筋(棘上筋・小円筋)に関しては,正確な筋の動的観察を行うことが出来なかった為,今回の対象筋からは除外した.
【結果】
OKCでのcuff-ex時は,外旋運動初期から終期に至るまで,棘下筋の外旋する動き(横走線維・斜走線維)に対し三角筋後部線維も連動して外旋する動きが観察された.内旋運動に関しても,同様に運動する間,肩甲下筋の内旋運動に連動して三角筋前部線維と大胸筋が内旋する動きとなっていた.一方,CKCでのcuff-ex時は,内外旋運動初期から終始inner muscle(棘下筋・肩甲下筋)は内外旋運動が確認されたが,outer muscleはこれに連動する動きはほとんど見られなかった.これらの超音波所見は20例中17例に観察された.
【考察】
今回,超音波診断装置を用いての動的観察では,我々の考案したCKCでのcuff-ex時にはouter muscleがほとんど運動に参加していないことが観察されたことから,このcuff-exがinner muscle優位に行われていることが示唆された.第44回日本理学療法学術大会と理学療法科学(Vol.24 No.3,2009)の結論と合わせ,考案したCKCでのcuff-exは選択的にinner muscleを強化することが可能な有用な方法であると考えた.臨床において,肩関節疾患患者5名(肩関節周囲炎2名・loose shoulder1名・上腕骨骨幹部骨折1名・鎖骨遠位端骨折1名)に対して,この訓練の特徴(理学療法科学Vol.24 No.3,2009)の1つである,理学療法開始後平均2.6±1.3日といった早期にCKCでのcuff-exを試行した.その際超音波診断装置を用いて,各筋群の動的観察を行った.その結果,5名全員において内外旋運動初期から終始inner muscle(棘下筋・肩甲下筋)は内外旋運動が確認されたが,outer muscleはこれに連動する動きはほとんど見られず,健常成人と同様の結果であった.この結果は,肩関節疾患患者5名と少数ではあるが,今後の臨床において患者にも適応可能な有用なcuff-ex方法であると考える.今後は,さらに信頼性を高めるために筋電図の応用や臨床応用として肩関節疾患患者への更なる適応を検討している.
【理学療法学研究としての意義】
臨床において,考案したCKCでのcuff-exが急性期(早期)より選択的にinner muscleを鍛えることが出来る有用なcuff-exであることを証明するために本研究を行なった.