理学療法学Supplement
Vol.40 Suppl. No.2 (第48回日本理学療法学術大会 抄録集)
セッションID: C-P-01
会議情報

ポスター発表
腹横筋エクササイズにおける筋厚の比較
飯田 開伊藤 匡佑大塚 千愛黒部 啓輔豊岡 桜子望月 久和田 祐一
著者情報
会議録・要旨集 フリー

詳細
抄録

【はじめに、目的】近年、体幹の安定性を維持する機能を持つ体幹深層筋の腹横筋、多裂筋、横隔膜、骨盤底筋などのインナーユニットに注目が集まっている。実際に腹横筋に着目した研究も多くみられるが、エクササイズ間の比較を行っているものは少ない。そのため本研究では、先行研究で腹横筋エクササイズとして紹介されている3動作を選択し、腹横筋筋厚を最も増加させるエクササイズを検討することを目的とした。【方法】対象は健常成人男女21名(男性10名、女性11名、平均年齢20.6±1.5歳)とした。対象者の筋厚の測定には、超音波画像診断装置My Lab25 (株式会社 日立メディコ)を使用した。測定モードはBモード、プローブは12MHzのリニアプローブを使用した。測定部位は先行研究を参考に肋骨弓と腸骨稜の中間の高さと中腋窩線との交点を基準にプローブ位置を決定した。測定対象は外腹斜筋(External oblique:以下EO)、内腹斜筋(Internal oblique:以下IO)、腹横筋(Transversus Abdominis:以下TrA)とし、測定肢位は安静背臥位、draw-in、Hand-Knee(以下H-K)右上肢挙上、H-K左上肢挙上、ストレッチポール上臥位の5条件で行った。測定手順として、安静背臥位にて両側のEO、IO、TrAを2回ずつ記録し、各エクササイズを無作為に決定した順番で実施し、安静呼気終末時に静止画を2回ずつ記録した。draw-inは肛門を閉めながらゆっくりと下腹部を引き込ませるよう指示し、H-K左右上肢挙上では脊柱を正中位で行うように指示した。記録した画像を同機器の画面上にて読み出し、画像処理ソフトを用いて0.1mm単位で計測し、数値は安静時筋厚を100%として増加率を算出した。draw-in、ストレッチポール上臥位は左右の数値を合算し平均値を算出した。H-K上肢挙上は右上肢挙上時の右TrAを挙上側、左TrAを支持側、左上肢挙上時の右TrAを支持側、左TrAを挙上側として、H-K挙上側とH-K支持側で分け値を合算した。算出した数値を一元配置分散分析、多重比較を用いて解析し、危険率5%未満をもって有意とした。【倫理的配慮、説明と同意】対象者には倫理的配慮や研究内容などを説明し、同意を得たうえで研究を行った。【結果】超音波画像診断装置による各エクササイズの筋厚増加率は、draw-inではEO:99.0±19.0%、IO:126.5±23.9%、TrA:172.5±43.7%、H-K挙上側では、EO:93.5±29.4%、IO:111.5±27.3%、TrA:150.5±42.1%、H-K支持側ではEO:112.0±25.1%、IO:130.5±30.7%、TrA:132.0±31.3%、ストレッチポール上臥位では、EO:101.1±18.5%、IO:108.5±18.5%、TrA:112.0±18.1%であった。各エクササイズ間のTrAの筋厚を比較すると、draw-inとH-K支持側間(p<0.05)、draw-inとストレッチポール上臥位間(p<0.05)、H-K挙上側とストレッチポール上臥位間(p<0.05)で有意差が認められた。H-K支持側とH-K挙上側間(p>0.05)での有意差は認められなかった。【考察】draw-inとH-K支持側間、draw-inとストレッチポール上臥位間でのTrAにおいて有意差が認められた要因として、TrAの収縮様式の違いが挙げられる。draw-inは腹壁を引き込む動作であるため、TrAを随意的に収縮させることができる。それに対しH-K支持側のTrAでは、姿勢保持に必要とされる量のみの自動的な収縮であった。同様にストレッチポール上臥位は、安静臥位に比べ支持基底面が狭小し不安定性が生じる。そのためTrAは体幹と骨盤帯を固定する作用のみの自動的な収縮により、筋厚の増加に差が生じたと考察した。H-K挙上側とストレッチポール上臥位間でのTrAにおいて有意差が認められた要因として、各条件における支持基底面の大きさの違い、上肢の運動の有無が挙げられる。どちらの課題もTrAは姿勢保持作用として働いているが、各条件下での負荷に対する保持に必要な量が異なるため筋厚の増加に差が生じたと考察した。一方、H-K支持側とH-K挙上側で有意差は認められなかったが、支持側EO、IOと挙上側TrAがより働く傾向がみられた。胸椎部を上部体幹、腰椎部を下部体幹と規定すると、右上肢挙上時の上部体幹は左回旋、下部体幹は右回旋方向にストレスが生じる。そのため、左EOと左IOの活動が高まったと考えた。挙上側では支持基底面を失うことで体幹の不安定性が生じる。そのため右TrA は体幹の剛性を高めたと推察される。筋厚の増加にこのような傾向がみられたのは、上記のような運動対応の違いによるものと考えた。【理学療法学研究としての意義】理学療法において対象者に即した治療プログラムを実施することが重要である。そのため最適かつ効果的な腹横筋エクササイズを行うためには、エクササイズの特徴を理解し、対象者の能力やその目的に合わせて選択すること、また肢位や負荷量を段階的に設定することにより、質の高い理学療法を提供できるものと考えている。

著者関連情報
© 2013 日本理学療法士協会
前の記事 次の記事
feedback
Top