理学療法学Supplement
Vol.43 Suppl. No.2 (第51回日本理学療法学術大会 抄録集)
セッションID: O-MT-13-5
会議情報

口述演題
健常成人女性における浮き趾調査
齊藤 竜太岡元 翔吾阿部 洋太遠藤 康裕菅谷 知明宇賀 大祐中澤 理恵坂本 雅昭
著者情報
キーワード: 足趾, 足底接地面, Pedoscope
会議録・要旨集 フリー

詳細
抄録

【はじめに,目的】近年,立位時や歩行時に足趾が接地していない“浮き趾”が増加している。浮き趾は足趾把持力の低下や重心前方移動能力の低下などの機能不全を引き起こすとされており,改善すべき身体現象である。しかし,浮き趾が多いとされる女性のみを対象とした,足趾接地状況の詳細な調査は確認できない。そこで本研究では,健常成人女性における足趾接地状況について調査し,過去の報告と比較することで,現代における浮き趾の特徴について検討することを目的とした。【方法】対象は過去6ヶ月以内に下肢疾患のない20代の健常成人女性122名として,自作のPedoscopeを用いて足底接地面の評価を行った。Pedoscopeは,光の全反射を用いて足底接地面を撮影する装置である。課題は安静立位と足趾努力接地(足趾で床を押すように指示),重心前方移動位(踵をついたまま重心を最大前方移動した状態)の3課題とした。左右10本の足趾に対し,完全接地2点,不完全接地1点,不接地0点で評価,両側の合計点を各課題の浮き趾スコア(最高20点)として算出した。3課題時の各スコアを基に,安静立位時の浮き趾スコアが18点以上で,かつ両側第1趾とも2点のものを「正常群」,11~17点のものを「不完全接地群」,安静立位時の浮き趾スコアが10点以下で,足趾努力接地時もしくは重心前方移動時の浮き趾スコアが18点以上のものを「擬浮き趾群」,18点未満のものを「真浮き趾群」と分類した。また,全体における各趾の接地状況として,不接地趾の割合を算出した。さらに,安静時に0点及び1点の足趾が,足趾努力接地時もしくは重心前方移動時に2点まで改善した足趾の割合を,浮き趾改善率として算出した。【結果】安静立位時に,左右いずれかの足趾に1本以上の完全な不接地を認めたのは51名(41.8%),計98趾であり,最も多かったのは第5趾で計55趾,次いで第1趾,第2趾ともに計18趾であった。各群は,正常群13名(10.6%),不完全接地群57名(46.7%),擬浮き趾群15名(12.2%),真浮き趾群37名(30.3%)に分類された。足趾努力接地時及び重心前方移動時の浮き趾改善率は,擬浮き趾群において,第1趾60.0%,76.7%,第2趾96.3%,93.1%,第3趾100.0%,89.7%,第4趾ともに96.4%,第5趾66.7%,36.7%,真浮き趾群において,第1趾ともに16.4%,第2趾48.6%,38.9%,第3趾73.6%,44.4%,第4趾68.1%,36.1%,第5趾14.9%,67.6%であった。【結論】浮き趾の認められた者の割合は,過去の報告と類似した結果であったが,各群の割合でみると,正常群が少なく,真浮き趾群が多い傾向となった。また,擬浮き趾群は真浮き趾群と比較して,第1~4趾の浮き趾改善率が高く,そのなかでも第1趾の改善率が大きかった。両群間で,足趾努力接地時及び重心前方移動時における改善可能な趾に異なる傾向が示された。今後,各群の身体機能及び構造と浮き趾の関係性を検討し,浮き趾治療の一助としていきたいと考える。

著者関連情報
© 2016 日本理学療法士協会
前の記事 次の記事
feedback
Top