理学療法学Supplement
Vol.44 Suppl. No.2 (第52回日本理学療法学術大会 抄録集)
セッションID: P-MT-04-2
会議情報

ポスター
大腿骨人工骨頭置換術後における受傷前能力と認知症の有無別に分類した平行棒内および歩行器歩行開始日の一般経過指標
―地域完結型急性期病院の地域連携クリティカルパス解析―
吉永 龍史林田 祐醍田所 広太藤原 崇光宮川 恵輔渡邉 靖晃高野 雅弘前田 智
著者情報
会議録・要旨集 フリー

詳細
抄録

【はじめに,目的】

近年の大腿骨近位部骨折患者に対する人工骨頭置換術(以下,BHA)後の理学療法は,術後初日から荷重制限を設けずに歩行練習が開始される。一方で,術後5日目で歩行器歩行練習を開始できた場合,経過が良いのか,あるいは悪いのかを判断する指標はあまり知られていない。そのため,臨床では理学療法を進行するにあたり,術後の歩行能力回復に影響を与える受傷前歩行能力や認知症の有無別に分類した歩行開始日の経過指標が役立つと考えられる。

本研究目的は,受傷前の歩行能力と認知症の有無別に分類した患者の地域完結型急性期病院における歩行開始時期を比較し,その一般的経過指標を明らかにする。

【方法】

対象は,当院から地域連携クリティカルパスを使用して後方施設へ転院し,大腿骨近位部骨折に対してBHAを施行した336例である。除外基準は,骨接合術,長谷川認知症スケール(以下,HDS-R)未実施,受傷前歩行能力が車椅子レベル,術後荷重制限ありおよび運動麻痺ありとした。基本属性は,男性66名,女性270名,年齢82.3±9.2歳,診断名が大腿骨頚部骨折332例,転子部骨折4例であった。

方法は,受傷前能力から独歩群と歩行補助群の2群と,HDS-Rから21点以上を認知症なし,20点以下を認知症ありと分類した2群を組み合わせてA群:独歩+認知症なし,B群:歩行補助+認知症なし,C群:独歩群+認知症あり,D群:歩行補助群+認知症ありの4群に振り分けた。歩行補助群とは,杖,押し車,歩行器および伝い歩きとした。検討項目は,術後から車椅子,平行棒内および歩行器歩行開始日数,および術後在院日数を後方視的に調査した。

統計解析は,4群の検討項目それぞれについてKruskal-Wallis検定を適用後,多重比較Steel-Dwass法を用いた。いずれも有意水準は両側5%未満とした。

【結果】

車椅子開始日数および術後在院日数は,4群間で有意差を認めなかった。当院の術後在院日数の中央値(四分位範囲)は,10(8-13)日であった。平行棒内開始日数は,A群(n=86)が2(1-3)日,B群(n=51)が3(2-4)日,C群(n=99)が3(2-4)日およびD群(n=100)が3(2-5)日でA群とC群(p<0.05),A群とD群(p<0.01)の間に有意差を認めた。歩行器歩行開始日は,A群が3(2-5)日,B群が5(3-7)日,C群が5(4-7)日およびD群が5(4-7)日でA群とC群(p<0.01),A群とD群(p<0.01)の間に有意差を認めた。

【結論】

BHA患者の受傷前歩行能力と認知症の有無別に分類した場合,車椅子座位開始時期は4群全て同様であり,独歩+認知症なしが平行棒および歩行器歩行開始が最も早く,認知症を有した独歩群および歩行補助群ともに歩行開始が最も遅延していた。また,独歩+認知症なしと比較して,認知症を有すれば独歩群と歩行補助群ともに平行棒内あるいは歩行器歩行開始時期が同様な経過を示すことが明らかになった。

著者関連情報
© 2017 日本理学療法士協会
前の記事 次の記事
feedback
Top