理学療法学Supplement
Vol.44 Suppl. No.2 (第52回日本理学療法学術大会 抄録集)
セッションID: P-MT-06-3
会議情報

ポスター
腰部脊柱管狭窄症を呈する高齢者の生活空間に影響する因子
井川 達也保坂 亮松澤 克打越 健太綱島 脩鈴木 彬文櫻井 愛子石原 慎一角田 亘草野 修輔福井 康之
著者情報
会議録・要旨集 フリー

詳細
抄録

【はじめに,目的】

腰部脊柱管狭窄症(以下,LSS)は下肢痛や間欠性跛行を伴う歩行能力低下によってADLが制限される疾患である。高齢症例においては体重や筋肉減少などを含めたフレイルも加わり,生活空間が狭小化する要因となる。この生活空間の評価として生活移動尺度(以下,LSA)が多く用いられ,類型分類にて活動狭小型とされた高齢者は,要介護度も高くLSA得点も低下する。しかしLSS症例の活動が狭小化する要因は明らかとなっていない。そこで本研究は高齢LSS保存症例において活動狭小型に分類される症例の身体要因を明らかにすることを目的とした。

【方法】

対象は65歳以上の高齢LSS症例100例(女性51例,男性49例,年齢74.3±5.5歳)とした。対象者の選択基準は自力で屋内歩行が可能で,かつ検査に対する指示理解が良好な症例とした。本研究では,LSA得点を基に活動狭小群(56≧LSA),非活動狭小群(LSA>56)の2群に分類した。2群に独立した要因を検討するため年齢,性別,BMI,LSSに関する麻痺筋の有無,下肢筋力,10m歩行時間,LSS疾患特異的評価尺度ZCQにおけるサブスコア重症度と身体機能,腰痛特異的QOL評価尺度RDQスコア,腰痛および下肢痛のVASを評価指標として調査した。統計はLSA得点にて分類した2群を目的変数とし,その他の評価指標を説明変数とした多重ロジスティック回帰分析を行い,活動狭小群に独立して影響を及ぼす要因について検討した。なお危険率5%を有意水準とした。

【結果】

活動狭小型に分類された症例は25例であった。変数の散布図において,著しく直線関係を示すような変数は存在しなかった。尤度比変数増加法による多重ロジスティック回帰分析の結果,モデルχ2検定結果はP<.01であり有意であった。また選択された有意な独立変数はZCQサブスコア身体機能,10m歩行時間の2項目(P<.01)であった。オッズ比はそれぞれ4.66(95%信頼区間,1.69-12.81),1.33(95%信頼区間,1.08-1.63)であった。Hosmer and Lemeshowの検定結果はχ2=9.93,P=.270であり,判別的中率は82.0%で良好であった。実測値に対して予測値が±3SDを超えるような外れ値は存在しなかった。

【結論】

ZCQサブスコア身体機能は歩行距離と歩行能力に対する質問5項目で構成されており,間欠性跛行の程度を反映している。本研究の結果より高齢LSS症例において間欠性跛行は活動範囲を狭小化させる要因となることが明らかとなった。間欠跛行を改善する方法として,小股および体幹前傾にて歩行することが挙げられ,これらの姿勢での歩行は脊髄硬膜外圧を減少させ症状を軽減させることも報告されている。また屋外歩行時には体幹前傾位を維持するための歩行補助具使用も有効であると考えられる。さらに10m歩行速度が速い症例では,LSAが高得点化することも明らかとなり,LSSに特異的な間欠跛行や疼痛等の評価に加え,短距離歩行能力も注目して評価する必要があることが示唆された。

著者関連情報
© 2017 日本理学療法士協会
前の記事 次の記事
feedback
Top