主催: 日本理学療法士協会
会議名: 第53回日本理学療法学術大会 抄録集
開催日: 2018/07/16 - 2018/12/23
【はじめに、目的】
Rate of Torque Development(RTD)とは、筋力発生率とも呼ばれ、筋の質が評価できるとされている。先行研究では、転倒を経験している高齢者は転倒を経験していない高齢者と比較して、RTDが減少していることや、加齢に伴いRTDが減少することが報告されている。また、先行研究では過去1年間において1回のみの転倒者に比べて、複数回転倒者の身体機能が低下しやすいことが明らかとなっている。このことより、RTDが複数回転倒に与える影響を明らかにする必要がある。そこで、本研究はRTDが複数回転倒に与える影響を検証した。
【方法】
対象は地域在住高齢者120名とした。RTDは等尺性膝関節伸展筋力にて測定を行った。ハンドヘルドダイナモメーターをA/D変換器に接続し、膝伸展筋力の時系列データを収集した。測定は2回行い、RTDが高い方を代表値とした。運動開始地点は先行研究を基に基線から4%上昇した地点を運動開始地点と定義した。最大筋力に達するまでの時間をTime to Peak、筋出力の時系列データの曲線下面積をImpulseと定義した。転倒は過去一年間の転倒の有無、回数を調査した。統計解析では非転倒群、転倒1回群、転倒複数回群の比較には一元配置分散分析を実施し、その後の検定でBonferroniの検定を実施した。従属変数に転倒群、説明変数には年齢、握力、歩行速度、膝伸展筋力、RTD、Time to Peak、筋肉量、開眼片足立ち時間、CS-30を入れた多項ロジスティック回帰分析を行った。
【結果】
対象者の平均年齢は71.2±4.4歳であった。1回転倒者は24名(20.0%)、複数回転倒者は7名(5.8%)であった。年齢、膝伸展筋力は3群間で有意な差が認められなかった。RTD/kgは転倒1回群と転倒複数回群に差が認められた。非転倒群と転倒複数回群、非転倒群と転倒1回群に差は認められなかった。Time to Peak、Impulse/kgは非転倒群と転倒複数回群、転倒1回群と転倒複数回群に有意な差が認められた。非転倒群と転倒1回群には差は認められなかった。多重ロジスティック回帰分析の結果、転倒複数回群を基準として、RTDのオッズ比が転倒なし群で1.346 (95%CI:1.033-1.752, p<0.05)、転倒1回群で1.422 (95%CI:1.081-1.871, p<0.05)であった。その他の変数に有意差は認められなかった。
【結論】
本研究の結果より、RTDは複数回転倒に影響を与えていることが明らかとなった。このことより、地域在住高齢者の複数回転倒の評価には筋力の量だけでなく、質も評価する必要性が示唆され、RTDが有効である可能性が認められた。
【倫理的配慮,説明と同意】
研究実施にあたり,全対象者に研究の目的および測定に関する説明を十分におこない,書面にて同意を得た。また,本研究は日本保健医療大学倫理委員会による承認を受けて実施した(承認番号:2906-2)。