理学療法学Supplement
Vol.46 Suppl. No.1 (第53回日本理学療法学術大会 抄録集)
セッションID: P1-6
会議情報

ポスター演題
竹踏み運動がStar Excursion Balance Testに及ぼす影響
西原 翔太吉里 雄伸森本 将司原野 達也田島 慎也二宮 省悟
著者情報
会議録・要旨集 フリー

詳細
抄録

【目的】

 竹踏み運動は,足関節捻挫に対するセルフメニューとしても取り入れやすく,臨床現場でもよく使用されている。今回は竹踏みを使った運動が動的バランスに与える影響をStar Excursion Balance Test(以下,SEBT)を用いて検討した。

【方法】

 対象は,女子バレーボール選手16名32脚(年齢16.7±0.5歳)とした。SEBTの方向は,前方・後内側・後外側とした。竹踏みはプラスチック製で表面に凹凸のあるものを使用した。竹踏み運動課題は,①前後の重心移動,②左右の重心移動,③体幹の回旋,④足踏み,とし,それぞれ10回ずつ行った。測定後に竹踏み運動の痛み(VAS)を評価し,竹踏み運動前後のSEBT値の比較を行った。統計学的分析は,SPSSver19を使用し,対応のあるt検定とWilcoxonの符号付順位和検定を行った。有意水準は5%とした。

【倫理的配慮】

 本研究は,研究の主旨を説明し書面にて同意を得た。また,所属の病院倫理審査委員会の審査を受けた(承認番号1716)。

【結果】

 竹踏み運動のVASは,5.9±3.1であった。各方向で得られたSEBT値(運動前,運動後)は,前方(75.3±7.9cm,76.7±6.1cm),後内側(81.3±7.1cm,83.2±6.4cm),後外側(78.0±6.2cm,79.2±6.5cm)で,それぞれ有意差を認めなかった(p=0.065,0.147,0.408)。

【考察】

 今回,竹踏み運動後のSEBTに即時効果が認められなかった要因として,竹踏み運動課題のVAS値が高く課題が適しておらず,より低負荷の課題から導入していく必要性が示唆された。

著者関連情報
© 2019 日本理学療法士協会
前の記事 次の記事
feedback
Top