主催: 日本理学療法士協会
会議名: 第53回日本理学療法学術大会 抄録集
開催日: 2018/07/16 - 2018/12/23
【はじめに、目的】
日本整形外科学会股関節疾患質問票(以下JHEQ)は股関節疾患を有する患者において、近年日本の生活に沿った臨床的な評価方法として普及し股関節・膝関節機能や歩行速度などの関連性が報告されてきた。Hip Spine Syndromeの観点から、股関節との隣接関節である骨盤や腰椎は、股関節機能を推し量る上で重要な要素であると考えられる。しかし、体幹の機能との関連性を示した報告は渉猟した限り認められない。そこで本研究の目的は変形性股関節症患者における体幹運動機能とJHEQとの関連性を検討することとした。
【方法】
2015年から2016年までに当院にて人工股関節全置換術(以下THA)を受けた24名を対象とした。内訳は片側例が12名、両側例が12名(片側のみ初回6名、片側THA済み6名)であった。
評価は、X線学評価として術前の立位腰椎コブ角を計測した。体幹の機能評価として、田篭らが提唱した坐位側方傾斜刺激とした。方法は両側方に15度傾斜する傾斜板を水平にし、その上に端坐位をとらせ予告なく傾けて立ち直り反応を動画撮影した。予め対象者には第7頸椎棘突起、第12胸椎棘突起、第5腰椎棘突起、両側の後上腸骨棘にマーカーを貼付し、刺激前後での各マーカーのなす角から得られる胸椎と腰椎の側屈角度を動画解析し計測した。左右2ずつ測定し胸椎、腰椎の側屈角度の平均を測定値とした。得られた測定値から左右の胸腰椎側屈角度に対する腰椎の側屈角度の割合を求めた。測定時期は術前時と術後5週時点とし、同時にJHEQに関しても回答を求めた。
統計解析は、術前後における腰椎側屈割合とJHEQスコアの比較検討と、腰椎側屈割合とJHEQスコアの相関関係を求めた(スピアマンの順位相関係数)。統計ソフトはR(ver.2.8.1)を使用し統計学的有意差は5%未満とした。
【結果】
術前後における各評価の結果、術後全ての評価について有意に改善を示した。
有意であった相関関係は、術前腰椎側屈割合と術前JHEQスコア「不満度」、「動作」、「合計」で相関係数はそれぞれ-0.51、0.45、0.42(p>0.05)であり、術後JHEQスコア「動作」、「メンタル」、「合計」においてもそれぞれ0.42、0.47、0.46(p>0.05)と相関関係を認めた。術後腰椎側屈割合からは有意な関連性は認めなかった。
術前腰椎側屈割合の低値を示した症例の多くは両側例であり両側例の半数は術前立位コブ角が10°以上であった。
【結論(考察も含む)】
本研究の結果、術前腰椎側屈割合と術前後JHEQスコアとの関連性が示唆された。要因としては、両側例の腰椎側屈割合が低値を示す傾向があり、かつ、両側例の半数はコブ角が大きく、初回片側のみTHAの症例が6名入っていることで片側例に比べて臨床成績が低下したことが考えられる。以上のことから両側例については術後体幹運動機能が改善しても臨床成績が十分に回復しないことが考えられる。
【倫理的配慮,説明と同意】
本研究は山形大学医学部倫理委員会の承認を得た。(承認番号283)全ての対象者に書面にて研究の趣旨を説明し同意を得た上で署名を取得した。