主催: 日本理学療法士協会
会議名: 第53回日本理学療法学術大会 抄録集
開催日: 2018/07/16 - 2018/12/23
【はじめに、目的】
変形性股関節症のトレンデレンブルグ歩行やデュシャンヌ歩行に代表されるように股関節外転筋の活動低下が原因とされる歩行障害は臨床上よく見かける.これらに対して我々は中殿筋・大殿筋をはじめとする股関節外転筋の筋力改善目的に各種運動療法を行うが,特に閉鎖性運動連鎖(Closed Kinetic Chain:CKC)において,どの運動がどの程度の筋活動を生じているのかはあまり明確になっていない.今回は,臨床上よく使用されるブリッジ運動に対してCKCでの運動がどの割合で筋活動をしているのかを明確にするため,積分筋電図(Integrated Electromyogram:IEMG)を用いて各CKC運動の筋活動を量的に比較検討した.
【方法】
対象は,健常成人男性10例.被検筋は右下肢の中殿筋・大殿筋上部・大腿筋膜張筋とした.表面筋電図はノラクソン社製表面筋電図テレマイオG2 (EM-601)を使用した.表面電極はAmbu社 ブルーセンサー(M-00-S)を表面筋電図マニュアル(酒井医療株式会社)に基づき,中殿筋・大殿筋上部・大腿筋膜張筋に各2ヶ所ずつと腸骨の計7ヶ所に十分な皮膚処理をした後,電極間距離3cmとして貼付した.
CKCの運動項目は,近隣病院6施設の理学療法士に荷重位での殿筋群の強化運動について事前調査を行い,有効回答数65件の上位から6種目(スクワット・段差昇降・サイドステップ・ブリッジ・フロントランジ・ラテラルステップアップダウン)を選択した.各動作は1動作2秒で連続5回実施し,このうち間3回を解析対象とした.筋電図解析方法は,臨床上よく使用するブリッジ動作におけるIEMGを基準とし,各種CKC動作における筋活動量を正規化した(%IEMG).3試行の%IEMGの平均値を算出し,3筋における各CKC動作種目別の筋活動量の比較にはFriedman Test,その後の多重比較検定にSteel-Dwass検定を用いて比較検討した.有意水準は5%未満とした.
【結果】
中殿筋の筋活動は,筋活動量の多い順に(結果は中央値記載,統計はブリッジとの比較)サイドステップ203%(p<0.01),ラテラルステップダウン179%(p<0.05),段差昇降139%(p<0.05),フロントランジ135%,スクワット77%であった.大殿筋はフロントランジ272%,サイドステップ212%,段差昇降193%,ラテラルステップダウン168%,スクワット124%であった.大腿筋膜張筋はサイドステップ229%(p<0.01),ラテラルステップダウン160%,フロントランジ104%,段差昇降98%,スクワット23%(p<0.01)であった.
【結論(考察も含む)】
ブリッジ動作と比較してCKC各動作の中殿筋・大殿筋はサイドステップ・ラテラルステップアップダウン・フロントランジで多く約1.3~2.7倍の筋活動量があった.大腿筋膜張筋の筋活動量は,サイドステップ・ラテラルステップアップダウンで多かった.
【倫理的配慮,説明と同意】
本研究はヘルシンキ宣言を遵守し,当院倫理委員会の承認を得て実施した(承認番号17-11).対象者には文書及び口頭で本研究の主旨及び目的を説明し,書面にて同意を得た。