主催: 日本理学療法士協会
会議名: 第53回日本理学療法学術大会 抄録集
開催日: 2018/07/16 - 2018/12/23
【はじめに、目的】我々は、産学協同による受託研究で外反母趾用靴下を作成した。また靴下作成に加えて外反母趾用の運動療法を考案し、運動療法と靴下を組み合わせた介入は、運動療法のみと比較して効果が高いことを報告した。しかし過去の研究は、大学生を対象としており実際に使用される頻度が多いと考えられる中高年者での効果は不明である。本研究は、作成した外反母趾靴下と運動療法は中高年者において効果があるかを検討した。
【方法】対象は所属施設の診療所に通う50~80歳までの運動器疾患を持つ中高年男性1名、女性10名の計11名(平均年齢68.0±9.2歳、平均身長157.8±5.8cm、平均体重60±7.8kg)とし、外反母趾角が15度以上ある下肢19足とした。なお足部の麻痺症状や足部疾患を持つ症例は対象の除外基準とした。対象者は、作成した靴下着用と考案した運動療法(母趾外転運動、母趾内転筋ストレッチング、Short foot exercise、足趾開排運動、足関節背屈可動域運動)の約15分運動を週3回の頻度で6週間実施した。評価項目は、片脚立位での外反母趾角、第1・2中足骨角をレントゲン撮影から得られた画像で計測した。また足部形態測定として立位時におけるLeg-Heel角、内側縦アーチ高率、横アーチ長率を角度計とメジャーで測定して算出し、筋力評価として座位時における足趾把持力を足趾把持力計(竹井機器工業)で測定した。なおすべての評価は、介入前後に実施し、介入時の靴下着用の有無によるレントゲン評価と介入前後における裸足時の評価の比較をU検定で検討した。
【結果】靴下着用時の有無と介入前後における各測定の結果は、外反母趾角は介入前裸足27.9±8.4°、介入前靴下着用時23.1±10.0°、介入後裸足26.9±10.2°、第1・2中足骨間角は介入前裸足14.8±3.0°、介前靴下着用時13.9±3.0°、介入後裸足14.2±3.0°であり、介入前における靴下着用で外反母趾角に有意な改善が認められた。しかし介入前後における外反母趾角、第1・2中足骨角に有意な差は認められなかった。介入前後の裸足の外反母趾角は、有意差はなく5°以上の改善が2足、3°以上の改善4足であり、3°以上改善したものは対象下肢の32%であった。また足部形態的評価であるLeg-Heel角、内側縦アーチ高率、横アーチ長には介入前後で有意差はなく、筋力評価である足趾把持力では、介入前4.6±1.4kg、介入後5.8±1.4kgとなり介入前後で有意な改善を認めた。
【結論】本研究で用いた外反母趾用靴下は、介入前の着用によって外反母趾角の改善が認められ、運動療法の効果で足趾把持力の改善が得られた。介入前後における外反母趾角の改善は、過去の研究の女子大学生の介入研究と比較して、1/3の介入効果という結果となった。改善が難しい症例には、研究実施を通して母趾外転運動が困難な症例が多いことが要因として考えられた。
【倫理的配慮,説明と同意】本研究は、所属施設の倫理委員会で承認されており、参加者は診療所の募集要項を見て参加希望し、書面で説明し同意している対象者である。本研究は、馬見靴下協同組合の受託研究費で実施されている。