主催: 日本理学療法士協会
会議名: 第53回日本理学療法学術大会 抄録集
開催日: 2018/07/16 - 2018/12/23
【はじめに、目的】
変形性膝関節症(膝OA)患者は患側膝関節の内反変形を生じ,疼痛により歩行速度が低下していると考えられる.しかし,膝関節の疼痛や機能を足関節や股関節で代償することで歩行速度を維持できる可能性は考えられるが,膝関節以外の関節モーメントと歩行速度の関連は明らかでない.本研究の目的は膝OA患者の歩行速度と関節モーメントの関連を明らかにすることである.
【方法】
対象は膝OA患者28名(年齢;74.5±7.4歳,身長;153.4±8.5cm,体重;61.6±13.5kg)とした.被験者の体表に18点のマーカーを張り付け,三次元動作分析システム(アニマ株式会社製,ローカス3DMA-3000) およびフォースプレート(アニマ株式会社製,設置型フォースプレート)を用いて歩行動作を計測した.マーカーの位置情報には6Hzのローパスフィルターを適応した.体重で正規化した関節モーメントを立脚期の前半と後半に分け,各々の股関節屈曲伸展,内外転,膝関節屈曲伸展,内外反,足関節底背屈の最大値,最小値を算出した.快適歩行速度はシート式下肢荷重計(アニマ株式会社製,ウォークWayMW-1000)を用いて計測した.疼痛はvisual analog scale(VAS)で聴取した.また,自覚的な膝の状態については膝外傷と変形性膝関節症評価点数(Knee injury and Osteoarthritis Outcome Score;KOOS)を用いて評価した.KOOSの結果は状態の悪い回答を4点,良い回答を0点とし,合計を点数として用いた.統計解析はPearsonの相関係数を用いて各関節モーメント,歩行速度,VAS,KOOSについて検討した.
【結果】
歩行速度は85.9±21.3m/sであった.歩行速度と立脚期前半股関節伸展モーメント(p<0.05,r=0. 43),立脚期後半足関節底屈モーメント(p<0.01,r=0. 51),立脚期後半の股関節屈曲モーメント(p<0.01,r=0.67)に有意な正の相関を認めた.膝関節屈曲伸展,内外反モーメント,VAS,KOOSは歩行速度と有意な相関は認められなかった.
【考察】
膝関節モーメントと歩行速度に有意な関連性を認めず、股関節や足関節のモーメントに高い相関関係を示したことは興味深い。歩行速度と足関節底背屈モーメントの最大値が正の相関を示したことから、OA患者の歩行速度維持には立脚後期のpush offが重要であると考えられる.立脚期後半の股関節屈曲モーメントと歩行速度にみられる正の相関より、膝OA患者は股関節屈曲モーメントによる下肢の遊脚で歩行速度を維持していると考えられる.
【結論】
本研究の結果より,歩行速度は立脚初期の股関節伸展モーメント,立脚後期の股関節屈曲,足関節底屈モーメントが関連していることが明らかとなった.膝OA患者の歩行速度に関しては膝関節以外の関節モーメントに着目する必要性があることが示唆された.
【倫理的配慮,説明と同意】
本研究は関西医科大学倫理審査に申請し,承認を得て実施した.被験者には測定内容を事前に説明し,紙面にて同意を得た.