理学療法学Supplement
Vol.46 Suppl. No.1 (第53回日本理学療法学術大会 抄録集)
セッションID: O-8-3
会議情報

一般演題
歩行速度の違いが成人脳性麻痺者の歩行周期時間の変動性に及ぼす影響
井上 孝仁小塚 直樹小嶋 祐美佐藤 優衣横井 裕一郎
著者情報
キーワード: 成人脳性麻痺, 歩行, 変動性
会議録・要旨集 フリー

詳細
抄録

【はじめに】脳性麻痺(Cerebral Palsy: CP)における歩行能力低下はADL・QOL低下に繋がる。また、中枢神経障害患者では歩行周期時間の変動性が増加すると報告されており、この変動性は転倒リスクを予測する指標としても扱われている。歩行周期時間の変動性は主に運動出力系全体の働きを反映するとされており、運動出力に障害を呈するCP者でも変動性が生じることが予測される。また、歩行周期時間の変動性は歩行速度の影響を受ける。しかし、CP者の歩行周期時間の変動性に関する報告は少なく、歩行速度の変化によってどのような影響を受けるかは検討されていない。そこで本研究の目的は成人CP者を対象に異なる歩行速度が歩行周期時間の変動性や他の歩行パラメーターへの影響を明らかにすることとした。

【方法】対象は地域在住の脳性麻痺者10名(年齢27.9±10.8歳、GMFCSⅠ3名、Ⅱ5名、Ⅲ2名)であった。実験課題は独歩での10m直線歩行とし、歩行速度は低速歩行、快適速度歩行、最速歩行の3条件とした。歩行のパラメーターとして歩行速度、歩幅、歩行率、歩行周期時間、体幹動揺を測定した。10m歩行より得られた歩行時間と歩数を条件ごとに平均した上で、歩行速度、歩幅、歩行率を算出した。歩行周期時間、体幹動揺の記録は 3軸加速度筋電計(Trigno Wireless System、Delsys社製) を用いて行った。体幹(L3)の加速度内蔵電極から記録されたデータより歩行周期を判別した。また、体幹動揺は前後・側方・垂直方向の加速度を各方向の加速度のRoot Mean Square(RMS)を歩行速度の二乗で除した値を用いた。また、ストライド、体幹動揺の変動性は変動係数(Coefficient of Variation: CV)を算出し検討した(CVst、CVRMSx、CVRMSy、CVRMSz)。各パラメーターは反復測定分散分析、Tukeyの多重比較検定にて条件間の差を求めた。有意水準は5%とした。

【結果】歩行速度、歩幅、歩行率は3条件間で有意な差が認められ、歩行速度が早いほど歩幅が大きく、歩行率も高くなる傾向があった。また、RMSx、RMSy、RMSz、CVst、CVRMSx、CVRMSy、CVRMSzにおいても3条件間で有意な差が認められ、低速歩行で体幹の動揺やCV値が増加していた。(CVst: 低速0.09±0.11、快適速度0.07±0.04、最速0.02±0.01)

【考察】高齢者に対する先行研究では快適速度の歩行で最も変動性が小さく、低速もしくは高速になるほどCV値が増加し歩行の変動性が大きくなる。本研究の成人CP者においては低速で歩行した際にCV値が有意に増加、最速で歩行した際にはCV値が有意に減少したことから歩行速度が速くなると歩行の変動性が小さくなることが示唆された。不安定な歩行を呈する場合、歩行速度を速くするような練習を行うことで転倒等の危険性を回避できる可能性がある。

【倫理的配慮,説明と同意】本研究は、ヘルシンキ宣言に基づき実施した。実験前の倫理的配慮として十分な予備実験を行い、設定した取り込み基準および除外基準を遵守して行った。また、対象者および保護者に対して本研究の内容について十分に説明を行い、同意を得た上で実施した。なお、対象者および保護者には実験のどの段階においても実験を拒否、中止する自由を保証した。本研究で得られたデータは測定後すぐに匿名化しID番号にて扱うこととした。また、本研究に関する文書やパーソナルコンピューターは研究実施者が施錠可能な部屋で厳重に管理した。

著者関連情報
© 2019 日本理学療法士協会
前の記事 次の記事
feedback
Top