抄録
モーフィングにより作成された,喜びから怒り表情までの段階的な表情を1つ画面に提示し,実験参加者には表情が喜んで見えるか怒って見えるか二肢強制選択で主観的に判断してもらった。その際,ある顔では喜び表情を多く提示し,ある顔では怒り表情を多く提示した。その結果,喜び表情が多く提示された顔では,喜び・怒り判断が等確率となる主観的等価点は喜び表情の割合が多い顔の方へシフトし,一方で怒り表情が多く提示された顔では,喜び・怒り判断の主観的等価点は怒り表情の割合が多い顔の方へシフトした。すなわち,普段喜んでいる顔は,無表情では怒って見え,逆に普段から怒っている顔は,無表情では喜んでいるように見られる。特に後者の効果は,ある程度持続することが明らかとなった。また,顔の印象評定においても似たような傾向が見られ,喜び表情が多く提示された顔は社会的望ましさが増加することが明らかとなった。