抄録
記銘すべき項目を自分で選択した場合、他者から指示された場合よりもその項目の記憶が促進される。この現象は自己選択効果とよばれるが、通常は複数の異なった項目が選択肢として提示され、そこから記銘項目を選ぶ手続きが用いられてきた。本実験では、同一の単語を2つ選択肢として提示した場合にも自己選択効果が見られるかを検討した。記憶のテストとして自由再生を用いた場合には、同一の単語から選択した単語は指示された場合と同程度の再生率しか見られず、対象群である異なる単語からの選択において自己選択効果が見られたのとは対照的であった。一方、記憶のテストとして再認課題を用いた場合には、対象群との交互作用が見られず、わずかではあるが、選択した条件において高い再認率が見られた。記憶テストの違いの点と、選択にかかわる処理の点から結果の解釈を試みた。