抄録
問題解決過程において,無意識的な情報が解決に影響することが明らかにされているが,その効果は必ずしも安定しない。特に,意識的コントロールが強い場合には,閾下プライミングが負の効果を持つ可能性が示唆されている。そのしくみを明らかにするため,本研究では,手がかりの閾下提示が刺激に対する抑制を発生させるかどうかを調べた。遠隔連想課題において,正解を逆向マスキング提示したとき,正解の同定判断に遅れが生じることがあるかどうかを実験的に検討した。その結果,試行の初期段階においては,正解の閾下提示によって判断の反応時間が長くなる傾向が示唆された。この結果から推測されることは,試行の初期は緊張感があるため,意識的コントロールが強くはたらき,閾下プライミングがむしろ負の効果を持つのではないかということである。そのしくみは明らかではないが,外生手がかりの抑制が内生的促進も抑制するという仮説が有力視される。