日本皮膚科学会雑誌
Online ISSN : 1346-8146
Print ISSN : 0021-499X
ISSN-L : 0021-499X
光線過敏症の成立機転に関する研究
露木 重明
著者情報
ジャーナル 認証あり

1965 年 75 巻 3 号 p. 195-

詳細
抄録

特別な条件下に光線が皮膚に種々の病的反応を起すことは古くから知られ,1929年にHausmannはその発生と経過が密接に光線の照射と関連を有する皮膚疾患を総括して光線皮膚症Llchtdermatoseと総称することを提唱した.爾来多数の疾患がこれに包括される一方,これを発症原因別に分類する試みがなされた.これらの分類の根拠はすべて光線の病的因子ないしは病的な強さの有無,および個体側に先天的ないしは後天的な光線に対する病的感受性が存在するかどうかという2点によつている.したがつて従来の研究の方向もこれらの面に向けられて来たが,1,2の疾患を除いてはその発症病理はまだ明らかにされていない.病因光源については,紅斑を指檻として最大効果を現わす波長の検討がなされているが,諸家の報告はまちまちで一定しない.Wulfは病的因子としての光線は殆んど絶対的に日光に起因するものであるから.人工光源は実際問題として大きな意義をもたないといい, むしろ日光の照射量が問題とされているようである.個体側の感受性の問題は,1900年Eaabが光線照射によりacridine溶液中のparameciumが死亡することを観察し,生体に対する光線感作性物質の存在を認めたのが研究の端緒である.Tappeinerは生体が光線感作性物質の存在により,生理的な光線の化学作用により強い反応を示す機構に対して光力学的作用photodynamic actionなる名称を与えた.その後多数知られるに至つた光線感作性物質の中でもポルフィリンについてはHausmann,Fischer, Guntherらにより充分研究され,またその臨床的,実験的研究もGuntherの先天性ポリフィリン尿症の研究以来多数報告されている.光力学的作用の研究はさらにかかる機構の反応の場,およびその光化学的作用の面に推し進められ,1887年Ehrlichにより記載された肥胖細胞の光力学的作用への関与のいかんがとりあげられ,細胞を中心とした光化

著者関連情報
© 1965 日本皮膚科学会
前の記事 次の記事
feedback
Top