日本デジタルゲーム学会 年次大会 予稿集
Online ISSN : 2758-6480
第14回 年次大会
セッションID: Sp-1
会議情報

企画セッション 1
ゲームの歴史の多様性
*小山 友介
著者情報
会議録・要旨集 オープンアクセス

詳細
抄録
本論文ではゲームの歴史研究のアウトプットの粒度として1)資料(史料)、2)モノグラフ/ケーススタディ、3)時代史/部門史、の3段階があることを述べたうえで、歴史の多様性に関して、1)執筆者の持つ評価基準による多様性、2)議論の対象による多様性、3)国ごとの発展経路の多様性、の3つの視点から議論している。また、現在のゲームのプレイ環境(プラットフォーム)が世界各国で収斂していることから、今後のゲーム産業史はゲームジャンルの栄枯盛衰に関するジャンル史やゲーム消費文化論が重要になってくると主張する。最終的に、各国のゲーム産業史はアートワークの面では「東洋型」と「西洋型」の 2 タイプのいずれかの収斂し、消費文化の差異によるわずかな差のみになる可能性があるだろう。
著者関連情報
© 2024 日本デジタルゲーム学会

この記事はクリエイティブ・コモンズ [表示 4.0 国際]ライセンスの下に提供されています。
https://creativecommons.org/licenses/by/4.0/deed.ja
前の記事 次の記事
feedback
Top