日本生態学会大会講演要旨集
第52回日本生態学会大会 大阪大会
セッションID: S15-1
会議情報
性的対立_---_考え方の転換と実証的研究への意味
*粕谷 英一
著者情報
会議録・要旨集 フリー

詳細
抄録

 交尾の際のメスとオスのさまざまな性質では、ある性質が片方の性にとっては有利だがもう片方の性にとっては不利だということがある。性的対立(sexual conflict)と呼ばれる、このような考え方が、最近、交尾に関する性質の研究を刺激している。これまで、交尾の際に見られる特徴を片方の性(とくにメス)の性質だと見て、その性にとっての利益を考えることが多かった。たとえば、メスが複数のオスと交尾する理由の研究では、メスの利益を中心に据えて、複数回交尾によってメスが受ける利益はどんなものかと考えるのが普通だった。また、メスの交尾相手選好性の研究では、ある性質を持つオスとの交尾率が高いのはそのオスと交尾するのがメスにとって有利であるからだ、と考えるのも普通であった。だが、メスの利益をもたらすことは実証されていないことも多く、メスは1回だけ交尾するのが最適であるのに、オスは数多く交尾するのが有利で、オスの交尾試行に対してメスが拒否できずに複数回交尾となっている可能性がある。実際に、交尾自体がメスにとってはコストをもたらすことがある。よく知られた例では、キイロショウジョウバエでは精液に含まれる物質により交尾するとメスの死亡率が高まる。性的対立のアイデアはすでに交尾をめぐるメスとオスの性質の研究に適用されており、代表的なものとしてRiceらのchase-awayモデルがある。交尾行動の進化に関する研究に性的対立が与える影響を、メスの交尾相手選好性を中心に種分化なども含めて概観し、行動を観察した印象から利害を類推することの危険性や利害の実測の重要性などについて述べる。

著者関連情報
© 2005 日本生態学会
前の記事 次の記事
feedback
Top