日本薬理学雑誌
Online ISSN : 1347-8397
Print ISSN : 0015-5691
ISSN-L : 0015-5691
ミニ総説号 「抗肥満症をめざした創薬: 過去、現在、未来への展望」
レプチンの発見によりもたらされた抗肥満薬の標的分子
日高 周次小川 佳宏中尾 一和
著者情報
キーワード: レプチン
ジャーナル フリー

2001 年 118 巻 5 号 p. 309-314

詳細
抄録
ob/obマウスの病因遺伝子であるレプチンが単離同定されて以来, 肥満研究は新しい局面を迎えようとしている. レプチンは脂肪組織より分泌されるホルモンであり, 末梢の脂肪貯蔵量を視床下部に伝達し, 視床下部の摂食·代謝調節因子をコントロールし, 体重を一定に保つ働きを有していると考えられている. レプチンによって制御される摂食·代謝調節因子は抗肥満薬の標的として重要となる. その中でも特に注目を集めている分子として, ニューロペプチドY, メラノコルチン受容体とそのアゴニストとアンタゴニスト, melanin concentrating hormone, cocaineand amphetamine-regulated transcriptなどがある. 今後これらの作用を調節する分子の開発が, 抗肥満薬の創薬に関して重要であると考えられる.
著者関連情報
© 2001 公益社団法人 日本薬理学会
前の記事 次の記事
feedback
Top