抄録
医療用新医薬品(新医薬品)の承認審査は,平成9年に医薬品医療機器審査センター(審査センター)が設立されてから医薬品副作用被害救済·研究振興調査機構(医薬品機構),審査センター,厚生労働省医薬局審査管理課でそれぞれ役割を分担し,科学的な判断に基づく承認審査が進められている.国内外での新医薬品開発における規制当局側のサポートあるいは審査体制が整備されている中,トランスレーショナルリサーチの重要性が提言されはじめている.申請資料には,非臨床試験データと臨床試験データが求められるが,臨床での有効性及び安全性の評価の際には,非臨床試験のデータによる裏付けも重要であり,リスク·アンド·ベネフィットを考慮して承認の可否が判断される.そこで,新医薬品承認申請において必要とされる薬理学の役割について,レギュラトリーサイエンスの観点に立って,1)開発中の治験相談の立場から,2)申請後の承認審査の立場から,3)安全性薬理ガイドラインの立場から,及び,4)基礎薬理学の立場から,最近の承認審査に関わる薬理学の役割,基礎研究との関連性等について個人的意見を述べる.