抄録
鎮痛効果の新たな評価法として熱刺激弁別課題を訓練したサルを用い,侵害刺激に対するサルの弁別時間と大脳皮質第一次体性感覚野および前帯状回ニューロン活動との関係について検索を行った.サルの前面に設置されたボタンを押すと,顔面皮膚にプローブを介して44,46あるいは47°Cの温度刺激(T1)が与えられる.サルがボタンを4~8秒間押し続けるとT1に加えて,0.2~0.8°Cの小さな温度上昇(T2)が与えられる.サルはこの小さな温度変化を弁別してボタンを放す.3秒以内に弁別できればリオードが与えられる.サルがこのタスクを行っている間に,大脳皮質第一次体性感覚野(SI)あるいは前帯状回(ACCx)から単一ニューロン活動を導出した.SIニューロンは刺激強度が増すにしたがってニューロン活動が増強し,弁別時間が早いほど高いスパイク応答を示した.また,SIニューロンの受容野は比較的狭くプローブを含む顔面領域に限局していた.これに対し,ACCxニューロンは刺激強度を増すとそれにしたがってスパイク頻度が増加するにもかかわらず,弁別速度とは有意な関係を示さなかった.この結果はSIニューロンが痛みの弁別に重要な機能を有する可能性を示している.一方,ACCxニューロンは弁別速度との関係は認められないものの,受容野が広く,逃避行動が誘発される時にスパイク頻度を増加したことなどから,この領域が痛みの弁別よりも情動的機能に関与する可能性が強く示された.