日本消化器内視鏡学会雑誌
Online ISSN : 1884-5738
Print ISSN : 0387-1207
ISSN-L : 0387-1207
総説
ファイバースコープの開発とその後の発展
丹羽 寛文
著者情報
ジャーナル オープンアクセス

2009 年 51 巻 9 号 p. 2392-2413

詳細
抄録
ファイバースコープはHirschowitzらにより試作され,1957年5月アメリカ胃鏡学会で発表された.その後1960年よりACMI社からGastroduodenal fiberscopeとして発売されたが,当初は日本への輸出が禁ぜられていた.日本で使える様になったのは昭和37(1962)年6月以来である.国内での最初の試作は昭和38年3月亀谷らのもので,食道が対象で,胃内の観察は不十分であった.側視式の胃ファイバースコープは,昭和38(1963)年10月に町田製作所から発表され,翌年3月にはオリンパス社より胃カメラにファイバースコープを組み込んだファイバースコープ付き胃カメラGTFが発売された.GTFでは肉眼観察に加えて良好な写真が得られ,この器種は広く迎えられた.その後,より細く先端彎曲機構を取り入れた機器が発表され,生検機構も組み込まれた.
胃カメラ組み込みの機器では先端にレンズ,ランプ,フィルム格納部があって構造上側視式しか出来なかったが,その後グラスファイバーによる照明が取り入れられ,撮影も接眼部に装着したカメラで行われ,視方向を前方直視式にすることが可能となった.しかし当初はこの方式では胃内観察に種々の問題があった.この欠点を補う目的で前方斜視方式の機器も作られた.その後極めて細く,先端屈曲部の短いいわゆる細径パンエンドスコープが登場した.これでは全上部消化管を一度の挿入操作で観察出来,先端屈曲部が短く,屈曲角度が大きく,広角な為観察性能は良好で,その後前方直視式スコープが一般的になった.
その後電子スコープの登場でファイバースコープの時代もわずか50年しか続かなかった.しかし消化管内視鏡の主要課題はこの間に殆どすべて解決し,その間に果たしたファイバースコープの役割は極めて大きい.
著者関連情報
© 2009 一般社団法人 日本消化器内視鏡学会
次の記事
feedback
Top