言語研究
Online ISSN : 2185-6710
Print ISSN : 0024-3914
上代日本語の流音と動詞語幹末母音交替
早田 輝洋
著者情報
ジャーナル フリー

2000 年 2000 巻 118 号 p. 5-27

詳細
抄録

上代日本語の二段活用動詞は終止・・連体・・已然・で語幹末母音が/u/と交替する.この交替は文献時代では既に文法化していた.しかし,文法化する以前の音韻的条件は何だったのであろうか.語幹末母音が/u/と交替するのは,乙類音節で終る語幹末母音の次に終止語尾/-u/,連体語尾|-ru|,已然語尾/-re/の来る時であるが,終止語尾/-u/の場合は母音の融合かも知れぬゆえ考察から外すと/-ru//-re/の前,即ち/-r/の前ということになる.しかし,受身接辞/-rare//-raje/の前では交替は起きない.日本語の歴史を通じて,その/r/の音はr的な音であること,その音が当面の母音交替に関係ないことを論じ,ついで奈良時代の東西方言の対応や服部仮説から連体接辞の祖・*rua,巳然接辞の祖・*rua-giを再構すると,当該の母音交替は後続音節*ruaの母音*uによる逆行同化を思わせるものとなることを示す.過去接辞/-isi//-isi-ka/の・態素構成にも示唆する所がある。

著者関連情報
© 日本言語学会
次の記事
feedback
Top