日本地球化学会年会要旨集
2009年度日本地球化学会第56回年会講演要旨集
セッションID: 3D14 18-01
会議情報
大気圏・水圏とそれらの相互作用、気候変化
過去の気候変化と大気中二酸化炭素の自然変化に関するモデリング
*阿部 彩子大石 龍太近本 めぐみ岡 顕
著者情報
会議録・要旨集 フリー

詳細
抄録

大気中二酸化炭素濃度は、氷期間氷期サイクル中で100ppm 近く変化したり 、 氷期中の数千年スケールの気候変化にともなって20ppm近く変化したり(Ahn et al. 2008)、さらに、過去1000年の間でも1度につき10ppmほどの変化 が起きた、ということがわかってきた。二酸化炭素濃度が何によって引き起こ されたのか、また気候変化と二酸化炭素濃度の間のフィードバックの役割がど のようなものか、同定していくことは、将来の気候見通しの信頼性を得ていく ためにも重要と考えられるが、現状ではまだまだ理解が不足している。これら の気候と大気中二酸化炭素濃度の変化について、MIROC気候モデル、ダスト輸 送モデル、動的植生モデルおよび炭素循環モデルを用いて再現を試み、その変 化のしくみを調べるとりくみの現状について経過報告し課題を展望する。

著者関連情報
© 2009 日本地球化学会
前の記事 次の記事
feedback
Top