日本地球化学会年会要旨集
2012年度日本地球化学会第59回年会講演要旨集
セッションID: 1B08
会議情報

G17 分析化学・物理化学
氷Ih相の自己拡散その場観察実験
*野口 直樹鍵 裕之
著者情報
会議録・要旨集 フリー

詳細
抄録
南極氷床や氷河の流動は氷Ih相の塑性変形によって支配されている。これまで氷の流動則は低温ガス圧変形装置を用いて、歪み速度と応力の関係を直接調べることで研究されてきた(cf. Durham et al.1988)。しかしながら、ガス圧変形装置で実験できる応力の範囲は転位クリープが変形機構として卓越するような10~100MPaという高応力条件である。実際の氷河の流動応力(~0.2MPa, Paterson 1994)と比較すると大きな隔たりがある。それゆえ、実際の氷床と氷河の流動則を推測するには新たな実験方法で拡散クリープが卓越するような低-中応力下での氷の流動則を決定する必要がある。そこで本研究においては、低-中応力下での流動則を確立するのに必要な氷の体拡散係数および、粒界拡散係数を決定するために、同位体トレーサー(D2O, H218O)と顕微ラマン分光法を使った氷Ih相の拡散係数測定法を開発した。
著者関連情報
© 2012 日本地球化学会
前の記事 次の記事
feedback
Top