日本地球化学会年会要旨集
2015年度日本地球化学会第62回年会講演要旨集
セッションID: 1B12
会議情報

G16 固体地球化学(全般)
ドロマイト質石灰岩中のカルサイト部分とドロマイト部分の微量元素含有量の検討
*外山 浩太郎寺門 靖高
著者情報
会議録・要旨集 フリー

詳細
抄録
石灰岩は、主にカルサイトから構成されているが、一部、ドロマイトを含むものが存在している。多くの場合、ドロマイトは、もともと存在していたカルサイトからドロマイト化作用により二次的に形成されると考えられているが、ドロマイト化のメカニズムについては不明な点が多い。ドロマイト形成メカニズムを検討するために、ドロマイト質石灰岩中のカルサイト部分とドロマイト部分について酢酸(あるいは塩酸)を用いて選択的に溶解し、それぞれの部分に含まれる微量元素含有量を求めた。

Ba、Srは、ドロマイト部分よりもカルサイト部分で高い濃度を示し、Mn、Fe、Zn濃度は、ドロマイト部分で高くなる傾向を示す。SrやBaは、イオン半径がCaよりも大きく、イオン半径の小さいMgよりもCaと置換しやすく、カルサイト中に多く含まれると考えられる。一方、Mn、FeやZnは、イオン半径がMgと似ているため、ドロマイト中に、多く置換していると考えられる。
著者関連情報
© 2015 日本地球化学会
前の記事 次の記事
feedback
Top