日本地球化学会年会要旨集
2018年度日本地球化学会第65回年会講演要旨集
会議情報

G03 地殻内流体の地球化学
新燃岳2017年噴火初期噴出物の硫黄同位体比の特徴
*池端 慶丸岡 照幸
著者情報
キーワード: 新燃岳, 噴出物, 硫黄同位体
会議録・要旨集 フリー

p. 127-

詳細
抄録

新燃岳は、2017年10月11日に約6年ぶりに噴火した。噴出物の起源等を検討するため、10月11日と10月12日に降灰した火山灰を採取し、顕微鏡観察、XRD解析、硫黄同位体分析を行った。火山灰には、パイロフィライト等の粘土鉱物、変質岩片、黄鉄鉱、硬石膏、石膏、明礬石、石英、斜長石、単斜輝石、直方輝石、かんらん石、磁鉄鉱等が含まれる。火山灰の水溶性付着成分、硫酸塩鉱物成分、黄鉄鉱成分のδ34Sは、それぞれ+17.3‰-+17.5‰、+9.9‰-+13.2‰、-3.5‰--2.6‰であり、マグマから脱ガスしたSO2が帯水層等に混入する時の不均化反応に伴う同位体分別により生じたと考えられる。硫酸塩鉱物成分と黄鉄鉱成分の硫黄同位体比から算出した同位体平衡温度は342°C-434°Cであった。新燃岳の2017年噴火前には、火口下に400°C前後の酸性熱水変質帯が広く分布し、噴火によりこの変質帯が連続的に破壊されたと考えられる。

著者関連情報
© 2018 日本地球化学会
前の記事 次の記事
feedback
Top