抄録
地すべりは,斜面崩壊や落石,土石流などに比較して突発的な災害を発生させることは少ないものの,大小様々な地すべりによる被害は今日でも後を絶たない.岡山県西部に分布する上部トリアス系成羽層群の分布域は地すべり多発地帯であり,農地や家屋等の被害に対して調査と対策が繰り返されてきた.これらの地すべりは“成羽層群地すべり”とよばれ,成羽層群の砂岩・泥岩中に挟まれる薄い炭層や特有の小褶曲構造がその発生に関与していると考えられている.本見学コースでは当地域のこうした地すべりの形態と構造の特徴をとらえ,発生にかかわる地形・地質条件を地質学あるいは応用地質学の立場から考えることを目的とする.