抄録
始新統音無川層群羽六層の砂岩について検討した.モード組成は下部から上部にかけて珪長質火山岩片に富む石質ワッケから石英に富む長石質アレナイトと変化することが明らかになった.重鉱物組成は下部では普通角閃石を含むが,上部では緑レン石,褐レン石,チタナイトを多く含む.ザクロ石はパイロープ成分の多いアルマンディン(中圧型)が減少し,スペッサルティン成分の多いアルマンディン(低圧型)が増加,最上部ではグロッシュラーが出現する.以上の変化から後背地では当初,珪長質火山岩や火砕岩が広く被覆していたが,削剥が進み下位の花崗岩,低圧変成岩や石灰質変成岩が露出するアンルーフィングが起きたと推定される.この時期は地域により異なるが,西南日本四万十帯の共通したイベントであった.ザクロ石組成や紫色円磨ジルコンの存在から,後背地には中圧型変成岩や先カンブリア系のグラニュライト相変成岩や堆積岩も分布していたと推定される.