日本草地学会誌
Online ISSN : 2188-6555
Print ISSN : 0447-5933
ISSN-L : 0447-5933
牧草を中心とした作付体系
酒井 博佐藤 徳雄藤原 勝見佐藤 庚
著者情報
ジャーナル オープンアクセス

1971 年 17 巻 3 号 p. 151-160

詳細
抄録

火山灰畑地土壌における合理的な作付方式を確立するために,宮城県川渡にある東北大学農学部附属農場において,1964年から1968年まで数種の牧草と青刈作物および普通作物を組合せて作付けし,1)各種作物の生産力,2)跡地作物の生産力,3)跡地作物の無機成分,4)跡地土壌の理化学性,5)跡作における雑草の消長などについて検討した。その結果は次のとおりである。1.牧草の乾物収量はオーチャードグラスとラジノクローバの混播が,オーチャードグラス単播・Hワンライグラス単播とともに1ton/10aをこえ,オーチャードグラスとアルファルファの混播がこれについでいる。青刈作物と普通作物では,その生産量からみて青刈トウモロコシが混播牧草に匹敵し,普通作物では粗収入の点からバレイショが有利である。2.各種作物栽培跡地の青刈トウモロコシの乾物収量はマメ科牧草やマメ科を混ずる混播牧草跡地が高く,無N区でもイネ科牧草や青刈作物・普通作物跡地の三要素区の収量に匹敵している。また混播牧草栽培跡地の青刈作物や普通作物の収量は,これら作物を普通作物跡に栽培した場合に比べて高い。3.跡作青刈トウモロコシのNの吸収量はマメ科牧草やマメ科を混ずる混播牧草栽培跡地が高くなっているが,レッドクローバ栽培跡地では前作のレッドクローバの生育が悪かったために,Nの吸収は必ずしも高くなかった。P_2O_5の吸収量もNと同様の傾向が認められたが,K_2Oの吸収量はN・P_2O_5と異なり,牧草跡と他作物跡との間にほとんど差がなかった。混播牧草の年間乾物収量は青刈トウモロコシと同程度であったが,養分吸収量は青刈トウモロコシよりもはるかに大きかった。4.牧草栽培跡地は青刈作物や普通作物栽培跡地よりも土壌有機質や1mm以上の耐水性団粒が増加し,保水力は高かったが,容気度は必ずしも高くなかった。牧草栽培跡地の全窒素と全炭素は青刈作物や普通作物の栽培跡地より0〜5cm層位において高い。5.跡作における雑草の発生量や埋土種子数は牧草栽培跡地では少なく,青刈作物や普通作物栽培跡地の50%以下であった。

著者関連情報
© 1971 著者
前の記事 次の記事
feedback
Top