宝石学会(日本)講演会要旨
2020年度 宝石学会(日本)講演論文要旨
会議情報

2020年度 宝石学会(日本) オンライン講演会発表要旨
浜揚げ月別母貝と産出真珠の相関
*山本 亮田澤 沙也香矢﨑 純子
著者情報
会議録・要旨集 フリー

p. 50

詳細
抄録

一般にアコヤ真珠は挿核時期に関わらず、 12月~ 1月に浜揚げされる。その理由は、この時期に真珠は赤みが差し、テリが良くなるという現場の経験によるものと考えられる。また、この時期には炭酸カルシウムの結晶が、きれいな平面で大きなものが形成されるという報告もある。

今回、浜揚げ時期における真珠の品質について、具体的にどのような要因が関係するか調べた。着目した点は“グリコーゲンの保持量”と“生殖巣の成熟度”である。

調査は 2019年 9月~ 2020年 3月までの 6か月間、同一時期に挿核した母貝を毎月一定数の浜揚げを行い、貝の状態およびその貝から採取した真珠の状態の相関を調べた。

その結果、母貝のグリコーゲンの保持量および生殖巣の成熟度は冬に向けて増加する傾向にあり、それに伴って真珠の品質も良くなる傾向にあった。また、それ以降の時期には、グリコーゲンの保持量および生殖巣の成熟度は低下し、それに伴って真珠の品質も低下する傾向にあることが確認できた。

今回の調査より、グリコーゲンの保持量および生殖巣の成熟度と真珠の品質には一定の相関があるものと考えられる。しかし、自然環境や母貝の血統による真珠形成能力の違いなどの影響も考えられるため、今後さらにデータの蓄積を行い、関連について継続して調べて行く予定である。

著者関連情報
© 2020 宝石学会(日本)
前の記事 次の記事
feedback
Top