植生史研究
Online ISSN : 2435-9238
Print ISSN : 0915-003X
北海道東部根室半島・歯舞湿原と落石岬湿原における 晩氷期以降の植生変遷史
五十嵐 八枝子五十嵐 恒夫遠藤 邦彦山田 治中川 光弘隅田 まり
著者情報
ジャーナル オープンアクセス

2001 年 10 巻 2 号 p. 67-79

詳細
抄録
北海道根室半島東部の歯舞湿原と同半島基部の落石岬湿原から得られた堆積物について,テフラの同定,年代測定,および花粉分析を行い植生変遷史を明らかにした。テフラは,歯舞湿原では上位からKo-c2, Ko-d1,Ta-c1,Maf1 の4 層が分布し,落石岬湿原ではKo-c2 とTa-a の混合層とTa-c1 の2 層が認められた。歯舞では12,000 yr B.P. に高層湿原が誕生して現在に至った。湿原周縁の植生は12,000~11,000 yr B.P. はグイマツを主とし,エゾマツ/アカエゾマツと,わずかにトドマツやハイマツを混じえたタイガであった。11,000~10,000 yr B.P.はひじょうに寒冷で乾燥した気候のもと,グイマツの疎林が発達した。著者らはYounger Dryas 期に対比されるこの寒冷期を「歯舞亜氷期」と新称した。10,000 yr B.P. からグイマツは急減して,7000 yr B.P. までに消滅した。その後トドマツは消滅したが,エゾマツ/アカエゾマツは半島に優勢に分布した。5200 yr B.P. にエゾマツ/アカエゾマツは半島基部まで後退し,Quercusを主とする広葉樹林が成立して現在に至った。暖かさの指数からみて亜寒帯に属する半島に針葉樹が分布しなかった要因として,半島東部へ吹き付ける強い局地風による乾燥が考えられる。落石岬湿原ではLoc. 1とLoc. 2で4600yr B.P. に泥炭が堆積し始めた。その頃から湿原周縁にアカエゾマツや,Quercus,Betula,Alnus が分布し,2500 yrB.P. からトドマツが増加した。Loc. 1 とLoc. 2 で湿原を取り巻く森林の構成種に増減が見られるのは,地下水位の変化に伴って針葉樹と広葉樹の間で競合が繰返された結果である。
著者関連情報
© 2001 日本植生史学会

この記事はクリエイティブ・コモンズ [表示 - 非営利 - 継承 4.0 国際]ライセンスの下に提供されています。
https://creativecommons.org/licenses/by-nc-sa/4.0/deed.ja
前の記事 次の記事
feedback
Top