植生史研究
Online ISSN : 2435-9238
Print ISSN : 0915-003X
クリ花粉の散布と三内丸山遺跡周辺における 縄文時代のクリ林の分布状況
吉川 昌伸
著者情報
ジャーナル オープンアクセス

2011 年 18 巻 2 号 p. 65-76

詳細
抄録
縄文時代のクリ林を復元するための基礎資料を得ることを目的として,クリ林における表層花粉と空中浮遊花粉からクリ花粉の飛散を検討した。表層花粉群におけるクリの樹木花粉比率は,クリ林の林縁から約25 mより内側では60%以上,クリ林内の林縁から約25 m 以内では30%以上と高く,クリ林から離れると急減し,樹冠縁から約20m で5%,約200 m で1%以下,クリ個体が疎らに分布する地点では2.5 ~ 5%であった。クリ林内でも空中浮遊クリ花粉は少なく,周辺に分布する風媒花のコナラ亜属が多く飛散し,クリ花粉は自然落下や雨水による落下により林床に多く堆積していた。表層花粉と空中浮遊花粉の分析からクリ花粉が極めて飛散し難いことが明らかになった。クリ花粉の飛散状況に基づいて,花粉化石群の組成の時間的,空間的検討により三内丸山遺跡周辺におけるクリの分布状況の復元を試みた。その結果,調査した多くの地点の周囲25 m 以上の範囲までクリの純林が形成されていたことが明らかになった。縄文時代前期末から中期には三内丸山遺跡周辺のほとんどの台地斜面から台地縁にクリの純林が広がっていたことが推定された。
著者関連情報
© 2011 日本植生史学会

この記事はクリエイティブ・コモンズ [表示 - 非営利 - 継承 4.0 国際]ライセンスの下に提供されています。
https://creativecommons.org/licenses/by-nc-sa/4.0/deed.ja
前の記事 次の記事
feedback
Top