抄録
タイサンボクの花粉壁の発生過程を調べた。小胞子の四分子には形態に変異が認められた。カロース期にある後期の四分子において,原形質膜の突起を中心として前柱状体が形成された。スポロポレニン前駆物質が突起のまわりに濃集するにつれて柱状体が明瞭になった。四分子期の後期となると,底部層が中央に白線をもつラメラの上に発達した。小胞子が分離すると外壁の構成層が厚くなり,底部層の内側には中央に白線をもつラメラが複数出現した。このラメラは移行的あるいは痕跡的な内層に相当する。液胞が生じると痕跡的な内層の下には特徴的なフィブリル・小胞層が形成される。内壁は若い花粉粒の時期に形成され,電子濃度の異なる2 層に分化する。フィブリル・小胞層および内壁の形成に際して,小胞体およびゴルジ体が果たしていると想定される役割について議論する。